九谷焼 解説ボランティア

古九谷の伝統的様式と作風は再興九谷の諸窯で再現され、さらに、明治時代には赤九谷が全盛を誇りました。そうした九谷焼、陶工・陶画工の歴史を解説し、加えて、明治九谷の作品解説もします。

guide for Meiji kutani in English

Our guide website recommends “THE KUTANI CERAMIC WEB SITE” for you. The website is only a comprehensive website about kutani in the world and the database of this website covers almost items about kutani.  (continued)

1.九谷焼の特色

古九谷・再興九谷の特色       明治九谷の特色

2.九谷焼の歴史

古九谷を焼いた九谷古窯に始まり、江戸時代末期に諸窯が興隆しました。詳細は「九谷焼の歴史 九谷古窯から明治九谷の窯元へ」において解説します。

3.九谷焼の陶工・陶画工・指導者・陶器商人

“人に技術がついて行く”のとおり、多くの陶工と陶画工によって九谷焼は制作され受け継がれてきました。彼らと、彼らを支えた指導者と陶器商人に関して解説します。

【江戸時代末期】

陶祖 本多貞吉 ・粟生屋源右衛門と松屋菊三郎

斉田伊三郎と九谷庄三 ・再興九谷の陶工と陶画工

【明治時代】

・陶工と陶画工 ・陶器商人 ・作品解説

・陶工と陶画工を支えた指導者 

・明治九谷を支えた陶工と素地窯

ブログ 『九谷焼をもっと知る』