横浜九谷を製作した石川県出身の陶器商人

“横浜九谷”とは、明治九谷の陶器商人たちが横浜で、海外のニーズを肌で感じ取り、原料(瀬戸や肥前の素地原料など)と陶画工を調達し製作した九谷焼のことであり、制作場所の横浜の地名が由来となっている。明治九谷のすべてが石川県で製作されたものと理解している人々が普通であろうが、当時の輸出拠点であった横浜や神戸で輸出九谷が製作されていたのである。磁器の各地の生産統計がないので、どのくらい製作されていたかはわからないが、輸出港で製作するというのもいかにも商人の発想であったと思う。

綿野吉二商店 / 『金襴手人物花鳥図卵形花入れ』

特に、欧米から高い評価を受けていた綿野吉次は、石川県能美郡から横浜に進出していたので、軽くて丈夫な磁器(主にテーブルウェア)のニーズを知ると、石川県からの輸送上のリスクとコストを考えて、陶石を調達し、加賀あるいは横浜の陶画工を採用して、横浜で綿野スタイルの九谷焼を製作した。ただ、軽くて丈夫な卵殻手の磁器がすべて横浜で製作されたとは言えないようで、詳細不明であるが、加賀でもいつからか製作されたようだ。

卵殻手と思われるこの作品には、金襴手で塗りつぶされた丸い面にいくつか割り取られた窓の中に綿野スタイルで人物と花鳥の図案が描かれていて、典型的な日本画的な明治九谷であることに加えて、その形が卵形で、四つ足で立っている姿が可愛らしく、欧米から人気を博したようである。だから、この卵形の作品はいくつか輸出されたのである。

〔T.K〕