天保6年~明治30年頃(1835~1897年頃)
窯の歴史的意味
佐野窯は、天保6年、斎田伊三郎(道開は晩年の雅号)により、佐野村(能美市佐野町)に開かれました。伊三郎はもともと上絵付の技能に秀でていて、再興九谷の諸窯で主導的な仕事をしていました。この窯を築いてから金彩の二度焼きの技法を生み出すなど細密画の「佐野赤絵」を考案しました。その意匠は能美九谷や金沢九谷の代表的なものとなり、伊三郎風の佐野赤絵は明治期に輸出品として高い評価を得ました。
また、伊三郎はこの窯を上絵窯として使い、後年にはこの窯とは独立した素地窯(本窯)を築くように陶工たちに働きかけ、素地作りと上絵付を分離する磁器生産の方式を作り出しました。佐野村では、村人たちがこれまでかかわったことのない磁器の生産や販売を始めることになり、農村の仕事が増えることになりました。佐野窯が中心になって、この分業制が佐野村全体の陶業を支えたことから、この窯と伊三郎が佐野村における産業九谷の草分け的役割を果たし、佐野九谷の礎を築いた功績は大きかったといえます。
伊三郎によって今に受け継がれる佐野赤絵が確立され、多くの陶工が育ち、また佐野村に仕事が創出されたことから、これを賞し、明治36年(1903)、伊三郎は九谷陶祖神社に陶祖として祀られることとなりました。
窯の盛衰
佐野窯は、天保6年(1835)、伊三郎が再興九谷の諸窯の主工を辞めて独立したとき、佐野村に上絵窯を開窯したのが始まりです。さらに、安政5年(1858年)には、佐野村の与四兵ヱ山に陶石が発見されたことをきっかけに、伊三郎が中川源左衛門、深田源六、三川庄助ら陶工に働きかけ、素地生産も始まりました。九谷庄三の寺井村と同じように素地作りと上絵付を分離する生産方式は産業九谷の発展の礎を築くこととなりました。
しかしながら、佐野窯は、明治元年(1868)に伊三郎が73歳で歿した後も、明治期の輸出九谷のために優品を供給し続けたものの、明治30年代に九谷焼輸出そのものが減少する中、閉窯となったといわれます。
主な陶工たち
斉田伊三郎 寛政8年-明治元年((1794-1868)
佐野村の豪農 桶屋伊三右衛門の長男として生まれ、16歳のとき、若杉窯で本多貞吉から製陶の技を初めて学び、21歳から5年間ほど、山代の豆腐屋市兵衛のところで南京写の染付の技法を習得しました。再び若杉窯に帰り、三田勇次郎のもとで赤絵の技法を学びました。
伊三郎は、本多貞吉が歿し、三田勇次郎が若杉窯を去ったあと、京に赴き、清水の名工 水越与三平衛のもとで製陶と着画の技法について4年間ほど研鑽を重ねました。さらに、磁器先進地の肥前に赴き、窯元 宇右衛門のところで、伊万里の製陶、築窯、焼成法を究めました。それから、丹波、美濃、尾張など諸国の陶業地を歴遊してから、1830(天保元)年、36歳のとき郷里佐野村に戻ってきました。
伊三郎は、帰郷するや、当時、若杉窯を経営していた橋本屋安兵衛の招きに応じ、自ら習得してきた技術を若杉窯の発展に活かし、若杉窯の業績ために大きく貢献したといわれます。その上、隣村の小野山陶器所(小野窯)との間をよく往来し、窯の運営をはじめ、素地作りや上絵技術の向上に貢献しました。そのことは、塚野文書の“小野山陶器所大宝恵帳(おぼえ 大福帳のこと)”の中に、佐野村 伊三郎との筆跡が見られ、また、小野窯の赤絵の絵付手法には伊三郎の作品に似たところがあり、伊三郎が小野窯に深く係わったことがうかがうことができます。
天保6年(1835)、40歳のとき、若杉窯を辞して佐野村に帰り、独立しました。佐野窯を開き、陶画塾も始め、多くの門弟を集めました。その中には、松屋菊三郎、牧屋助次郎、高堂の磯右二門、粟生の平八、佐野の徳兵衛、太左二門、源兵衛、与三郎、九郎右衛門、間右衛門、大長野の文吉などがいました。伊三郎が佐野窯から素地窯を独立させたことで、素地作りと上絵付が分業化され、それぞれの専業者が生まれることになり、後の産業九谷の草分け的な生産体制が生まれるきっかけをでき、能美九谷、特に、佐野の陶業を支え、多くの陶工を育てることとなりました。
*斉田伊三郎の陶歴については「九谷焼の産業基盤を築いた斉田伊三郎と九谷庄三」を参照してください。
直弟子たち
伊三郎の画風を受け継いだ上絵の画工として、二代伊三郎、斉田忠蔵(伊三郎の弟 忠三郎の子)、多賀太三右衛門、亀田平次郎、今川間右衛門(初代)、冨田三郎平、西本源平(初代)、橋田与三郎、三川徳平、道本七郎右衛門、田辺徳右衛門、米田宗左衛門、麻右衛門などがいて、その後、それぞれ独立して画房を開きました。(詳細は「能美・小松地方の陶画工」を参照してください。)
作品の特色
特色として、まず挙げられるのは、金彩の仕上げです。茶金地に金描きしたものや、彩釉をしたものを一度焼いてから、また金彩して焼くという二度焼の手法によって金色に冴えが出ていることです。この二度焼の手法は佐野窯独特のものだといわれます。
伊二郎の画風には、「百老手」と称する唐人物を器面一杯に詰め込むように多く描いたもの、「竹人物」という竹林賢人を描いた図案などがあります。こうした図案を全面に表し、一般にわかりやすく、親しみやすい作品を生み出したので、明治30年(1897)ごろまで、加賀九谷の代表的図案となりました。この図案は茶器、酒器、食器などから貿易品の類までに用いられ、当時の九谷焼の代表的なものとして広く親しまれました。
この伊三郎の作風は、同時代の赤絵細描として人気を博した八郎手と異なり、どちらにも影響しあったところがなく、両者の間には係わりがなかったといわれます。
器種
鉢・徳利などの日用品が多く見られます。
銘
佐野窯を開いた斉田伊三郎の作品として伝世されている製品には、当時、すでに九谷焼の銘として広まりつつあった二重角に「福」のほかに、二重角に「九谷」の中を赤や緑で塗り潰した銘が書き入れられました。そこで、伊三郎の窯から独立する前の高弟も師である伊三郎の銘の入れ方を倣ったように見られます。
同時代の九谷庄三のように「九谷」と自身の名前と組み合わせた銘の入った伊三郎の作品はいまだ見つかっていないといわれます。この理由として考えられるのは、伊三郎の陶歴との関係があると考えられます。伊三郎は20数年間にわたり、主として製陶の技術について研鑽を重ねました。先ず、16歳のとき、若杉窯で本多貞吉から製陶を学び、21歳から5年間ほどは山代の豆腐屋市兵衛のところで南京写の染付の技法を習得してから、再び若杉窯に戻り三田勇次郎から赤絵を学びましたが、勇次郎が若杉窯から去ると、再び、遊学を始め、4年間ほど京の清水焼の名工 水越与三平衛のもとで製陶と絵付の技法を、さらに、肥前の窯元 宇右衛門のところで伊万里の製陶、築窯、焼成法を究めてから、諸国の陶業地を歴遊して、天保元年、36歳のとき、郷里の佐野村に戻ってきました。
ところが、伊三郎が帰郷するや、若杉窯の橋本屋安兵衛から招かれ、若杉窯の拡充を頼まれ、同時に小野窯でも製陶、絵付の技術向上に携わりました。小野窯の赤絵に伊三郎の画風に似たものが見られるのはこのときのものと考えられます。その後、伊三郎は、天保6年、40歳のときになってから独立し、佐野村で絵付窯と陶画塾を開いて、佐野赤絵の基となった絵付技法(赤絵金彩の二度焼)の開発、図案や文様(百老図、網手)の考案に加え、陶画塾勢の塾生に赤絵の技法を教え、明治元年に亡くなるまでに多くの門弟を育成しました。伊三郎は陶画工としての作品を多く遺すことよりも、佐野赤絵の開発者であり指導者であることに徹したため、同時代の九谷庄三のように自身の銘のある作品を遺すことがなかったと考えられます。