九谷焼の歴史 宮本屋窯

天保3年~安政6年(1832~1859)

窯の歴史的意味

九谷焼の様式には、色絵磁器とは趣を異にした、赤で全面を描く赤絵・赤地金襴手があります。この様式を極めたのが宮本屋窯です。江戸後期に、吉田屋窯の「青九谷」と肩を並べて、この窯で単一な赤の顔料を用いて制作された赤絵細描の磁器を、それを生み出した飯田屋八郎右衛門の名から「八郎」あるいは「八郎手」「赤九谷」と称賛されました。その大きな理由は、宮本屋窯の赤絵細描とそれに用いられた赤の顔料が特異であったことにあるといわれます。この様式美は明治中頃に「九谷赤絵」と呼ばれ、国の内外から高い評価を受けました。

宮本屋窯の以前には、青木木米による春日山窯の呉須赤絵、三田勇次郎による若杉窯の伊万里風の色絵、民山窯の鈍く輝く金彩の赤絵、そして、九谷庄三による小野窯での赤絵細描風の色絵などが「九谷赤絵」の先駆をなしましたが、いずれも補色を混用したため、色絵に分類され、九谷焼においる赤絵・赤地金襴手は宮本屋窯において完成しました。

嘉永そして安政から明治初期にかけて、宮本屋窯の赤絵・赤地金襴手がたちまち加賀一帯に広がったことから、一時、九谷焼といえば、赤で単一に塗られた、あるいは、わずかに金彩された宮本屋窯の「赤九谷」のことと人々に思い起こさせるほどでした。このため、この様式は広まり、その後の九谷焼に大きな影響を及ぼしたのは自然なことでした。例えば、庄三は宮本屋窯利八(宇右衛門の子で、開窯当初から経営に携わったといわれます)から赤絵を学んで、作品に活かし、また、浅井一毫は晩年の八郎右衛門からその描写について手ほどきを受け、竹内吟秋とともに、自らの作品にその絵付法を取り入れました。このようなことから、明治九谷において赤絵・赤地金襴手を生み出した源がこの宮本屋窯の「九谷赤絵」にあったといわれます。

窯の盛衰

宮本屋窯は、天保3年(1832)、元吉田屋窯支配人 宮本屋宇右衛門が前年から閉じられていた吉田屋窯を買収して再開した窯です。吉田屋窯の末期に、宇右衛門は、吉田屋窯の運営を任されていましたが、その業績が一向に良くならず、ついに窯を閉じざるを得なくなり、吉田屋より窯を譲り受けて宮本屋窯を開きました。

宇右衛門は、素地工に若杉窯の陶工であった木越八兵衛、画工に飯田屋八郎右衛門をそれぞれ主工として招き入れ、吉田屋窯時代の青手の製品を一変させました。開窯からしばらくして、素地については、吉田屋窯では使っていなかった、白色でやや青みを帯びたものに変え、彩色については、当時の人々が求めた細描きの赤絵や赤地金襴手に変えたのです。その結果、この窯の製品は吉田屋窯時代の「青九谷」と比肩されて「赤九谷」と呼ばれて評判となり、窯の経営も順調になりました。

しかしながら、宮本屋宇右衛門が弘化2年(1845)に歿して、宇右衛門の弟 理右衛門が窯を継いで事業が続けられましたが、嘉永5年(1852)、窯の主軸である八郎右衛門が48歳の若さで没したことから、衰退の方向に向かい始めました。それでも、若杉窯の画工 軽海屋半兵衛が八郎右衛門の代わりとして絵付にその腕をふるいましたが、安政6年(1859)、理右衛門が歿するにおよんで廃窯になったようです。

主な陶工たち

飯田屋八郎右衛門

飯田屋八郎右衛門は、もとは大聖寺の染物に絵付する職人で、父ゆずりの細密描写に優れた手腕を見せたといわれ、宮本屋窯に来てから赤絵細描の絵付を完成させました。
従来の赤絵顔料を改良して、古九谷焼以来使用してきた青・紫・黄・緑などを抑え、民山窯の赤絵細描の技法をさらに進歩させて、独自の工夫を施した赤絵を主体に、これに金彩を加え、赤地金襴手も制作しました。総称して「八郎手」といわれるものです。

八郎右衛門は、画集『方氏墨譜』(明の方干魚著 全8巻 万暦16年刊)の高尚な題材に啓発され、人物・山水・楼閣または草花・禽獣などを緻密精巧に描きました。特に、百老図(青木木米が春日山窯でも用いた明末の墨譜にも見られる)を得意としました。九谷焼の中で細密繊巧を極めたものとしては八郎手が最初のものでした。

軽海屋半兵衛

軽海屋半兵衛は、文政のころ若杉窯に従事していましたが、嘉永5年に八郎右衛門が歿したあと、宮本屋窯に移り、この窯が閉ざされるまでいたといわれています。

作品の特色

宮本屋窯の赤は、主色の赤だけを比較してみても、ほかの再興九谷の窯と異なります。春日山窯の呉須赤絵では赤の色あいが濃厚で黒っぽく沈み、若杉窯の赤絵ではペンキ赤と称されるように強烈であり、また、小野窯の赤では姫九谷といわれるほど鮮やかです。一方、宮本屋窯で使われた赤は柿右衛門の赤より濃く、しかも光沢があり、厚く塗られても濁りがなく透き通っています。

こうしたことから、赤を主色とする画風が異なる印象を受けたのです。八郎手と庄三風の二つは、時を同じくして、江沼と能美の二郡にあって加賀赤絵の最たる赤地金襴手といわれますが、精美な赤地金襴手を巧みに制作した八郎手を圧三風と比較すると、同じ金襴手であっても、趣が異なります。八郎手が自由奔放な画風であっても巧みに画題を表現し、雅味を忘れることがないのに対し、圧三風は、間取りに腐心しながら、抑揚をつけた画風をうまく取り込んでいますが、絢爛な点では極度に達するものの、風韻雅致に欠ける恨みがあるといわれます。

また、伊万里などの金彩と比べると、八郎手が緻密精巧に赤で描き、さらに金彩を重ね描きしているのに対し、伊万里は、単にある局部だけに塗って観る者を圧倒するだけで、金彩で描画したものは多くないといえます。

八郎手は見込みに模様風の画題を取り入れることはほとんどなく、特に割取であっても、枠内に閉じこめることなく、全面に奔放に画題を描いています。そのために、種々の彩釉を用いずに単彩として、あるものには金色を全く省いたものがあります。ですから、この独特の赤絵細描の画風を「八郎手」とか「飯田屋」と呼んでいるのです。

ほかに、花鳥・草花文様を主とする色絵、吉田屋窯から受けついだ、緑・紫・黄の三彩を主調とした青九谷系のものもあります。

器種 

鉢・徳利などの日用品が多く見られます。

宮本屋窯の製品を八郎右衛門の名前からとって「八郎」あるいは「八郎手」と呼ばれましたが、評判の製品であっても、いまだ陶画工の名前が銘に書き入れることがなく、銘には一重角または二重角「福」の銘が多く、その他に楕円の中に入った「九谷」、文字のみの「九谷」などが記載されています。これからも、吉田屋窯以来、銘「九谷」が継承され、当時の再興九谷に普及したと考えられます。

なお、八郎右衛門は「八郎墨譜」を書き遺しました。その墨譜は一般的な絵手本と異なり、八郎右衛門が製作した製品ごとに図案、文様などが克明に記載し、そを手本にした場合もありました。