嘉永元年~明治5年頃(1848~1872頃)
窯の盛衰
松山窯は、嘉永元年(1848)、大聖寺藩が山本彦左衛門に命じて江沼郡松山村(現加賀市松山町)に興した藩営の窯でした。その前年から小松の蓮代寺窯で青手古九谷の再現の取り組んでいた松屋菊三郎、粟生屋源右衛門らが招かれ、素地は藩内の九谷村・吸坂村・勅使村などの陶石土を使って作られたもので、主として藩の贈答品として古九谷青手系の作品が作られました。
昭和54-55年の窯跡の発掘調査では、登窯2基・平窯1基・色絵窯1基とその基礎と焼土・工房跡1棟・工房内の轆轤心石3基、そして、”ものはら”2箇所が発掘されました。江戸時代の”ものはら”からは染付・白磁・青磁と色絵、陶器・素焼などが出ました。
江戸の後期から赤絵が加賀一帯で隆盛する中、次第に青手古九谷や吉田屋窯の青手のような青色系磁器が焼かれなくなってきたため、大聖寺藩は青九谷を再現させようとしました。このため、松山村の人はこの窯を「松山の御上窯」(藩公直営の窯の意味)と呼んだといわれます。
しかしながら、源右衛門が文久3年(1863年)に歿し、菊三郎が蓮代寺窯の経営に傾注せざるをなくなり、また、大聖寺藩が山代の九谷本窯(宮本屋窯を買収してできた窯で、永楽窯とも呼ばれた)に財政的支援を集中するため、藩は松山窯の保護を止めてしまいました。こうしたことからこの窯は民営に移りました。大蔵寿楽、浜坂清五郎、西出吉平、北出宇与門、山本庄右衛門らの陶工によって良質の素地が造られ、陶画工には永楽和全、中野忠次らが迎えられて作陶が続けられました。その当時の画風を取り入れた製品が明治5年(1872)頃まで造られました。
主な陶工たち
粟生屋源右衛門
*源右衛門の陶歴については「九谷色絵を再現した粟生屋源右衛門と松屋菊三郎」を参照してくださいください。
松屋菊三郎
*菊三郎の陶歴については「九谷色絵を再現した粟生屋源右衛門と松屋菊三郎」を参照してくださいください。
永楽和全
*和全については「九谷焼の歴史 九谷本窯(永楽窯)」を参照してください。。
中野忠次
上野村出身。後に、九谷陶器会社の支配人になった人です。
そのほか
明治以降に活躍した名工や窯元となる者を多く輩出しています。大蔵窯の大蔵寿楽、浜坂清五郎、西出吉平、栄谷窯の北出宇与門、勅使窯の山本庄右衛門、東野惣次郎などは、皆この松山窯で修業した陶工です。
作品の特色
この窯の作品の特色は図案と文様、絵の具、素地などに見られます。
図案において
松山窯には吉田屋窯で絵付の主工であった粟生屋源右衛門のほか、松屋菊三郎ら若手の優れた陶画工たちが集まり、それぞれの技で山水図、草花図、人物画、動物画などを描いたといわれます。この窯の平鉢などを見ると、デフォルメされた図案がある一方で、写実的で緻密な絵画的図案もありますが、共通するのは古九谷青手に見られるような豪放な図案であることです。
上の画像のとおり「色絵芦翡翠図平鉢」(石川県立美術館所蔵)の見込み一面に翡翠(カワセミ)が水辺の一本の芦にとまって水の中の魚を狙っている一瞬を切り取ったような武士好みの図案が写実的筆致で描かれています。同じように、宴席で使われた杯洗の内側には龍や水鳥などが描かれていて、水を張ると、龍が浮かび上って水神を連想させ、あるいは、鴛鴦が水面を優雅に泳いでいるように見えてきて、招かれた人たちと共に”器を見て食を楽しむ”といった九谷焼の伝統的使い方がわかります。
文様において
古九谷、吉田屋窯、松山窯に共通した文様がいろいろ見られ、その一つが木目文様です。ただ、その配置に違いがあり、古九谷と吉田屋窯では地文様であるのに対し、松山窯では縁文様に用いられています。同じ文様でも、松山窯の陶画工は見込みに描かれた主題の図案と照らして木目文様の配置を変えたと思われます。
絵の具について
松山窯の絵の具は緑、黄、紫、紺青の四彩を中心にして寒色系の落ち着いた色あいを見せています。ただ、古九谷風青手の一翼を担ったとされる松山窯で、この四彩の絵の具以外に”緑みの青色”「花紺青」が多用されています。こうしたことは吉田屋窯で見られますが、「花紺青」も含め数種の絵の具はわずかに用いられ、しかも若干の作品にとどまりました。
「花紺青」は18世紀初めイギリスで研究開発された青色顔料で、中国清国を経由して日本に輸入され、絵画の絵の具として伊藤若冲や葛飾北斎も用いました。この窯の主工 粟生屋源右衛門が吉田屋窯で「花紺青」などをわずかに用いていて、さらに、自分の陶器作品でかなりの部分にこの「花紺青」を用いて、さらにこの窯で四彩の絵の具以外の絵の具「花紺青」を多用したことは驚きです。
当時、磁器にも洋絵の具を用いた様々な中間色が見られ始めていました。特に九谷庄三の工房はいち早く取り入れて多種多様な絵の具を用いて明るい色あいの中間色を出した庄三風の色絵を大量生産しました。これに対し、松山窯の陶画工たちはこの”緑みの青色”という中間色を自分の創意によって四彩の一部のように取り入れたようです。
素地において
松山窯の素地は大聖寺藩内の九谷村、吸坂村、勅使村などの陶石や土を原料にして、粟生屋源右衛門、松屋菊三郎らが蓮代寺窯で開発し技術を応用して、鼠色や白色の硬い素地が造られました。この素地の使い方には古九谷青手に倣って余白の全てを塗り埋められた作品もありますが、白地を背に描かれた山水図のようにその素地が良い磁胎であることを示す作品もあります。
なお、この窯で養成された陶工の多くは、後年、山代で素地窯を興して名工と言われました。その中に大蔵寿楽(大蔵窯)、浜坂清五郎(九谷陶器会社の磁工長)、北出宇与門(栄谷窯)、山本庄右衛門(勅使窯)、東野惣次郎(東野窯)などがいました。
器種において
大鉢、中皿、小皿、鉢、徳利、盃、杯洗など器種は吉田屋窯と同様に豊富で、小物の器の中には組み物もあり、これは古九谷や吉田屋窯に倣ったところものです。
銘において
小松の蓮代寺窯で古九谷の再現の取り組んでいた粟生屋源右衛門と松屋菊三郎によって藩の贈答品のために青手古九谷風に絵付され、銘も二重角に「福」が踏襲されました。しかしながら、民営に移ると、その当時の画風を取り入れた製品となり、普及していた銘「九谷」「九谷製」が書き入れられ、「永楽」「大日本九谷製」などの銘も加わりました。