嘉永元年~明治5年頃(1848~1872頃)
窯の盛衰
松山窯は、嘉永元年(1848)、大聖寺藩が山本彦左衛門に命じて江沼郡松山村(現加賀市松山町)に興した窯です。その前年から小松の蓮代寺窯で青手古九谷の再現の取り組んでいた松屋菊三郎、粟生屋源右衛門らがこの窯に招かれました。素地は藩内の九谷村・吸坂村・勅使村などの陶石土を使って作られたもので、主として藩の贈答品として古九谷青手系の作品が作られました。
昭和54-55年の窯跡の発掘調査では、登窯2基・平窯1基・色絵窯1基とその基礎と焼土・工房跡1棟・工房内の轆轤心石3基、そして、ものはら2箇所が発掘されました。江戸時代のものはらからは、染付・白磁・青磁などの磁器と色絵、陶器・素焼などが出土しました。
大聖寺藩は、赤絵が加賀一帯で江戸の後期から末期にかけて大いに隆盛となる中、次第に青手古九谷や吉田屋窯の青手のような青色系の磁器が焼かれなくなってきたため、青九谷を再現させようとしたことから始めました。このため、当時、松山村の人はこの窯を「松山の御上窯」(藩公直営の窯の意味)と呼んだといわれます。
しかしながら、源右衛門が文久3年(1863年)に歿し、菊三郎が蓮代寺窯の経営に傾注せざるをなくなり、また、大聖寺藩が山代の九谷本窯(宮本屋窯を買収してできた窯で、永楽窯ともいわれた)に財政的支援を集中するため、松山窯の保護を止めてしまいました。こうしたことから、松山窯は民営に移り、大蔵寿楽、浜坂清五郎、西出吉平、北出宇与門、山本庄右衛門らの陶工によって良質の素地が造られ、陶画工には永楽和全、中野忠次らが迎えられて作陶が続けられました。その当時の画風を取り入れた製品が明治5年頃まで造られ、明治5年(1872)頃まで続けられました。
主な陶工たち
粟生屋源右衛門
*源右衛門の陶歴については「九谷色絵を再現した粟生屋源右衛門と松屋菊三郎」を参照してくださいください。
松屋菊三郎
*菊三郎の陶歴については「九谷色絵を再現した粟生屋源右衛門と松屋菊三郎」を参照してくださいください。
永楽和全
*和全については「九谷焼の歴史 九谷本窯(永楽窯)」を参照してください。。
中野忠次
上野村出身。後に、九谷陶器会社の支配人になった人です。
そのほか
明治以降に活躍した名工や窯元となる者を多く輩出しています。大蔵窯の大蔵寿楽、浜坂清五郎、西出吉平、栄谷窯の北出宇与門、勅使窯の山本庄右衛門、東野惣次郎などは、皆この松山窯で修業した陶工です。
作品の特色
この窯の作品は青手古九谷や吉田屋窯の作風を踏襲した、赤を使用しない四彩の青手が主です。加えて、藩の支援がなくなり民営の窯として存続していた時期に、九谷本窯との契約が切れて山代に残っていた永楽和全が作陶したことから、その影響を受けた作品も残っています。
特色としては、松山窯の図案にはより意匠化されたものが多く、青九谷系の作品は意匠構成が優れており、どちらかといえば青手古九谷の様式に近く、絵画的に斬新な趣を呈したものもあります。その作品は、古九谷や吉田屋窯と異なり、遠景、中景、近景という3段階に分ける描法をとっています。
古九谷に描かれた山水風景画はいわゆる中国でいう北宋画といわれる、岩も切り立ち、険しい風景画であり、吉田屋窯のは、文化文政時代の文人に好まれた南画の画風に倣って柔らかいタッチで描かれています。 それに対して、幕末のころになると、絵画に写実的な描法が取り入れるようになる中、松山窯の山水画にも遠景、中景、近景を表現して実景に近づこうとする描写がうかがわれます。この窯の作品を見ると、絵画を勉強した絵師(菊三郎かその指導を受けた者か)がいて、同じような山水画を描くにあたってもその時代の風潮とか傾向とか好みとかいうものをきっちと嗅ぎ分けて、確実に作品の中に表わしていることがわかります。
別の特色として、鉢、徳利、盃、杯洗などのたくさんの小物にも様々な図案が描かれていることです。文人たちや上級武士たちが人を招いて宴席を開いたとき、ある程度教養の高い人たちには分かる図案や文様が描かれています。徳利では、面取りされた表面に山水、枇杷(ビワ)がなど描かれたものが多くあります。
また、高杯(たかつき)の台のような杯洗の中には龍が描かれ、水を張ったとき、まさに水神を想起させて目を楽しませる着想力の豊かさを感じさせます。ほかにも、杯洗の中に描かれた鴛鴦からは、揺れる水面越しに水鳥が見えるという、非常に美しい情景を思い起こさせくれます。このように、用途に合わせた図柄を選んでいることも特色の一つです。
大鉢、中皿、小皿の気付かない隠れたところに手の込んだ図案が描かれていて、絵心を感じさせてくれます。普通、青手の裏面は緑で塗り埋めて、渦雲、唐草、木の葉などで充填したものが多い中、枇杷(ビワ)などを描いて、家運隆盛を願う思いがこめられた作品があります。
そして、特筆されるのが紺青の絵の具で、これまでに九谷焼には使われたことのなかった合成の絵の具である花紺青です。この花紺青は不透明であり、古九谷以来の透明感の和絵の具とは違った趣を見せています。庄三が西洋絵の具を多く使って多彩な表現をしたのと同じ発想であったと考えられます。ほかにも、緑は黄味がかっていて、紫はやや赤味がかっているのも、それまでの青九谷系にない色合いです。
器種
碗・皿・鉢・盃・杯洗・急須・壷・徳利・香炉・水注・器台などです。
銘
小松の蓮代寺窯で古九谷の再現の取り組んでいた粟生屋源右衛門と松屋菊三郎によって、藩の贈答品のために古九谷青手風の絵付がされ、銘も二重角に「福」が踏襲されました。しかしながら、民営に移ると、その当時の画風を取り入れた製品に、当時すてに普及していた銘「九谷」「九谷製」が書き入れられ、「永楽」「大日本九谷製」などの銘も加わりました。