正院焼
天保元年頃~天保14年頃(1830~1843)
正院焼は能登珠洲郡正院村(現、珠洲市正院町)の次兵衛(通称、弥蔵と称した)が始めたやきもので、弥蔵焼ともいわれます。文化・文政頃までは越中瀬戸焼系のものを生産していましたが、天保年間から九谷系の色絵磁器に転じたと考えられています。
窯の盛衰
正院焼の窯跡はいまだ確認されていなく、その開窯の年代については諸説があります。現在のところ、伝世品や資料などから九谷系の色絵を焼き始めたのは天保元年であろうと推定されています。
正院焼の最盛期は天保6~7年(1835~1836)頃といわれ、商品となる製品を生産し、近辺ばかりでなく金沢まで運搬して売りさばいることがわかっています。この頃、専門画家や陶画工がここを訪れています。羽咋の南画家 山崎雲山、京都の画家 文龍といった専門画家が来遊し絵付を試み、また、三田勇次郎が天保7~同8年(1836~1837)頃に来て製陶の技術指導に当たりました。このほか、加賀から九谷焼の陶工が来ていたともいわれています。
廃窯の時期についても諸説があり、資料から類推して天保14年(1843)頃と考えられます。天保8年(1837)、次兵衛が亡くなった後を継いだ子の次兵衛がうまく制作できず、天保8年以後は衰退の方向へと向かい、天保末年には窯の操業を維持できなくなり、少なくとも天保14年頃には廃窯に追い込まれたといわれます。
主な陶画工
次兵衛 本職が染物業を営み、塗物、彫刻をも手がけたといわれ生来器用な人物であったといわれます。
山崎雲山 羽咋の生まれの南画家で、京に住み、王羲之の書を学び、池大雅に私淑し、頼山陽と交遊がありました。山水画、梅竹画を得意としました。江戸後期の晩年に能登各地を遊歴したといわれます。
長谷川文龍 京の画家
作品の特色
越中瀬戸系のものは伝世品が少なく、生活雑器が多いといわれています。
色絵の九谷系磁器は器面を絵の具で塗り潰すいわゆる塗埋手の技法による吉田屋風のものが多く伝わっていています。正院焼といえば、この色絵がよく知られ、見るべきものがたくさんあります。この素地は加賀方面から陶石か素地そのものを取り寄せたと考えられます。
上絵の色調は、鉄分を含む赤黒い胎土の関係から、紫・紺青・緑・黄・赤の五彩の絵の具を使用していて、赤色はやや柿色であり焦茶色もあり紫・黄も十分に発色していなく、全体として色彩の調和に欠ける傾向がありあります。
図案は鶴・孔雀・鳳風・龍・獅子・鯉・亀・牡丹・芭蕉・菊・柘相・枇杷・栗など吉祥慶寿の意味をもつものが多く、単独あるいは組み合わせて意匠化されています。また中国故事から取材した唐人物遊宴図・弾琴図・独釣図・観松図および楼閣山水図など当時流行した南画の画題をも意匠に取り入れています。
器種
越中瀬戸系のものは摺り鉢(鉄釉や灰釉を施す)・瓶・茶碗・火鉢などの日用雑器が中心です。
九谷系のものは大皿・中皿・鉢・徳利・食寵といった飲食器類が多く、ほかに水指・置物などがあります。
裏銘・花押
越中瀬戸系のものは、いずれも無銘です。
九谷系のものは、一重や二重角の中に「正院」「福」「九谷」などを黒呉須で書き、その上に絵の具をかけています。
また、色絵山水文大鉢(能都町歴史民俗資料館所蔵)には「於正院滝吉」、色絵遊鯉図大鉢(個人蔵)に「天保丙申冬遊干能州正院陶舎平安文龍(花押)」など、絵付をした者がわかる作品があります。
木崎窯
天保2年(1831)~明治3年(1870)
窯の盛衰
木崎窯は、天保2年(1831)、木崎卜什によって開かれ、錦窯(絵付窯)が自宅に築かれました。嘉永4年(1851)、子の万亀がこれを受け継いだあと、文久2年(1862)、万亀は大聖寺藩からその所領である山代温泉 春日山の斜面の地を与えられたので、そこに自宅と窯を移すと同時に素地窯を築きました。
万亀の窯には京都の陶画工たち(詳細不明)が集まりました。中でも、かつての師 永楽和全が九谷本窯の指導を終えてからの2年間ほど、この窯で寝食を共にしましたので、和全による金襴手の制作に加え原呉山や白銀屋旅館の主人らとの交流を通して彼らは万亀の作風に影響を与えたと考えられます。
この窯は、明治3年(1870)頃、廃窯されました。
主な陶工
木崎卜什
木崎家は古くは前田利家に仕え、利家の死後に郷士(農村に土着した武士)となりました。長谷寺とも関連のあった家といわれ、明和5年(1767)、木崎家は山代温泉新村(しむら)に移住し、祖父の代ときに十村の一つを担いました。
卜什は、文政8年(1825)、16歳のとき、狩野派の絵画を学ぶために京都に出ました。当時の京都は、仁清・乾山以来の色絵陶器に加えて、流行っていた煎茶器に見られる鉄絵陶器、そして染付や奥田潁川の創めた磁器(赤絵)など、京焼の百花繚乱の時代であったので、文政10年(1827)に有田や唐津に行って陶画も学びました。天保2年(1831)、22歳のとき、自宅近くに木崎窯を開きました。嘉永元年(1848)、39歳のとき、仁和寺御室御所に出仕し法橋に叙せられました。その後、湖東焼の絵付を指導し当地で自らも赤絵細描の作品(銘「赤水」)を制作したこともありましたが、故郷に戻ってから、嘉永3年(1850)、45歳で亡くなりました。
木崎万亀
万亀は、天保5年(1834),卜什の長男として生まれ、幼少より父の赤絵細描画を学びました。父の亡くなった翌年の嘉永4年(1851),18歳のとき、木崎窯を継ぎました。万延元年(1860),27歳のとき、大聖寺藩の命により、京都の永楽和全に師事しました。翌年の文久元年(1861)、父と同様に仁和寺御室御所に出仕して法橋に叙せられて、万亀の名を賜りました。
文久2年(1862),大聖寺藩から山代温泉の春日山の地を与えられ、そこに自宅と窯を移し、同時に素地窯を築いて制作活動を行いました。この窯場には京都からの陶画工たち(永楽和全も含む)や加賀の陶画工らも集ったので、万亀の作風に影響を与えたと考えられます。
大蔵清七
清七は卜什、万亀から陶法を学び、京より来た永楽和全がこの窯で製陶を行っていたとき、門人となり「寿楽」の号を和全から受けました。明治時代に入り、清七は大蔵窯を興し、その製品は白素地や染付で良品であると評判になりました。
作品の特色
卜什は飯田屋八郎右衛門の八郎手に先立つ数年前の天保2年(1831)に赤絵細描画の作品を制作し始めました。万亀も卜什の作品によく似たといわれる八郎手風の赤絵細描画を描きました。二人の作品は明治中頃になって「九谷赤絵」と称され、先駆する作品として高く評価されました。
これは卜什、万亀の二人が御室御所に出仕したころ、京焼で「赤色」(弁柄)を多用する磁器が奥田潁川の弟子である、青木木米、二代仁阿弥道八、水越輿三兵衛らによって制作されていたことが二人の作風に影響し、また万亀の作風には木崎窯に逗留した和全から金襴手を学んでより京風の雅やかさが加わったと考えられます。
ただ、卜什の赤絵細描画の作品は加賀より早く京都で受け入れられ京都で売りさばかれため、加賀にはあまり伝世していないといわれます。
銘
二重圏内に「木崎」の刻印がされ、また「大日本於九谷木崎造之」が赤書された銘があります。また、卜什の作品には「卜什」と書き込まれ、また湖東焼の作品には銘「赤水」と書かれた作品があります。