文化8年~明治8年(1811~1875)
窯の歴史的意味
本多貞吉は、青木木米が京に戻った後も、民営となった春日山窯で作陶を続けていたとき、加賀で磁器生産の機運が高まるのを知って、大量生産に必要な豊富で良質の陶石を探し始めました。ついに、貞吉は能見郡花坂村六兵衛山で良質な陶石を見つけ、この場所から近い若杉村で自らの経験を活かして磁器の生産を始めました。
貞吉は、若杉村で瓦を焼いていた林八兵衛からの招きを受け、そこに本窯を築くことになりました。この若杉窯は、初めて加賀において磁器を量産化し、加賀藩の殖産興業の柱となった窯になり、また、花坂陶石は今も九谷焼の素地作りのために使用される重要な原料となっています。この貞吉の功績は大きく、加賀では次々に諸窯が興りました。
若杉窯には大量生産に必要な陶工たちが藩の内外から集まるようになり、加賀で色絵磁器の大量生産工場の実現を可能としました。ですから、作品には染付のほかいろいろな作風の色絵磁器が見られ、吉田屋窯によく似た色絵磁器を制作することもできました。これは、貞吉が未だ十代後半であった粟生屋源右衛門の能力を見出し、釉薬の研究を源右衛門に任せたといった、洞察力が貞吉にあったからといえます。
さらに、この若杉窯で活躍した多くの陶工の中からは、若杉窯の後に続いた再興九谷の諸窯で活躍する陶工が輩出され、彼らはここで培った製陶の技能を持って各窯で活躍しました。小野窯を開いた薮六右衛門、佐野窯を開いた斉田伊三郎、蓮代寺窯を開いた松屋菊三郎、寺井で錦窯を開いた九谷庄三、埴田で素地業を始めた山元太吉などがそうでした。
窯の盛衰
若杉窯は、もともと、文化2年(1805)から能美郡若杉村(現小松市若杉町)で十村(他藩でいう大庄屋)林八兵衛が家業の瓦製造を行っていた窯で、八兵衛が茶人でもあったので、趣味として茶碗、水指などの茶道具を作っていた窯です。その後、文化8年(1811)、八兵衛は京から来て春日山窯に留まっていた本多貞吉を招いて、本格的な磁器の窯を築き、ここに若杉窯が誕生しました。若杉窯は連房式登窯で、そのものはらからは大量の陶磁片が出土しています。
貞吉は、京都の寅吉、肥前平戸の平助、紀伊熊野の虎吉らを呼び寄せて製陶の能力を高め、花坂村六兵衛山に次いで、同村アサラ山でも陶石を発見し原料の確保に努めました。その後、文化10年(1813)、阿波徳島の上絵の名工 赤絵勇次郎が招かれるなど、その陣容が充実されて作風の幅も拡がっていきました。
開窯から5年目の文化13年(1816)、若杉窯は加賀藩郡奉行の直轄となり、翌年に「若杉陶器所」と改めて規模も大きくなりました。藩が春日山窯で窯業の殖産興業計画を実施に移し、若杉窯で産業として量産化を実現させました。こうして、若杉窯は再興九谷の草分け的存在となりました。
文政元年(1818)、川尻七兵衛が藩命により若杉陶器所の出納を担当することになり、翌年、貞吉が没すると、勇次郎が主工となる一方で、文政5年(1822)、加賀藩は金沢の陶器商 橋本屋安右衛門を管理者としました。藩は藩営化を強めるため、他国からの磁器の輸入を禁止し、さらに、翌年には陶器の輸入も禁止して若杉窯の積極的な支援しました。
ところが、天保7年(1836)、若杉陶器所から出火して工場が全焼したため、陶器所は隣村の八幡に若杉村以上の広い土地と建物を得てすべての施設を移して、さらなる量産経営を行いました。なお、平成4年から行われた八幡遺跡の調査により「天保三歳 施主橋本屋安右衛門」銘の香炉片が出土したことから、すでに若杉村陶器所の火災以前に八幡村にも素地窯があったことがわかってきました。
しかしながら、大量生産の大工場化していく中、これを嫌う陶画工もいて、また文政2年(1819)に本多貞吉が歿すると、藩内の他の窯へ移る陶工が出てきました。彼らは主に貞吉の門人たちで、同年には薮六右衛門が小野村に戻って小野窯を、翌年には粟生屋源右衛門が小松に戻り楽焼の窯をそれぞれ開き、また、同5年(1822)、旧春日山窯を復興してできた民山窯に山上屋松次郎が移りました。次から次へと主力の陶工を失うことになり、若杉窯自体が弱体となりました。
さらに、天保8年(1837)、勇次郎が主工を退いたこと、小野窯が良品を作り出したことなどが影響して若杉陶器所はその勢いをなくして行きました。明治2年(1869)、版籍奉還によって藩窯として成り立ちができなくなり、再び若杉(橋本屋)安右衛門が民窯として経営にあたりましたが、明治8年(1875)に廃窯となりました。
主な陶工たち
本多貞吉
本多貞吉の陶歴については「再興九谷の陶祖 本多貞吉」を参照してください。
三田勇次郎 1780?~1834?
三田勇次郎は、もとは徳島の人といわれ、肥前で精細な赤絵を学んだといわれます。伊万里風の絵付をすることが上手であったので、加賀で赤絵勇次郎と呼ばれました。このため、彼の作品を「加賀伊万里」と呼ぶことがあります。
また、正院焼の中に「天保八丁酉赤絵勇次郎於正院造之」の裏銘のある作品は若杉窯を退いた直後に九谷焼系色絵磁器の指導にあったときのものとみられます。
粟生屋源右衛門
*源右衛門の陶歴については「九谷色絵を再現した粟生屋源右衛門と松屋菊三郎」を参照してくださいください。
九谷庄三
*九谷庄三の陶歴については「九谷焼の産業基盤を築いた斉田伊三郎と九谷庄三」を参照してください。
斉田伊三郎(道開)
*斉田伊三郎の陶歴については「九谷焼の産業基盤を築いた斉田伊三郎と九谷庄三」を参照してください。
作品の特色
この窯の作品を大きく分けると、染付と色絵磁器となります。他の再興九谷の諸窯を比べても染付の割合が多く、特有の荒い貫入が多く入った素地のものが目立ちます。同一デザインのものや型物も見られ、また、大勢の陶工が山水や花鳥のような中国風や伊万里風の文様を手本にしたと見られます。これは量産のためであり、この量産品は日用雑器として使われたと考えられます。
また、染付の中にはその濃淡や明るさの変化において巧みで、独特の暗青色を発色している作品や、芙蓉手の構図に鳳凰・龍・亀・宝尽くし文・福の字などを組み合わせた一品的な作品もあります。
この窯の色絵磁器は変化に富み、春日山窯や明の呉須赤絵を思い起こさせるもの、吉田屋窯の塗埋手と見間違えるほどの青手の作品、柿右衛門風の赤色の際立つ作品などがあり、いずれも一品制作の作品であると考えられます。赤絵の中にも手の込んだデザインのものが見られます。
若杉伊万里と呼ばれる若杉窯の作品は伊万里と同じ文様で構成されていることから、そう呼ばれています。また、吉田屋窯の塗埋手の陶磁片が文化8年(1811)頃から天保7年(1836)まで稼働していた若杉村の窯の”ものはら”から出土していることから、九谷焼研究者の中に、粟生屋源右衛門が若杉窯に在籍していたときに、青手の絵の具を研究し始めていたか、すでに青手風の作品を作っていたと唱える研究者がいる一方で、吉田屋窯の閉窯(天保2年1831)後、吉田屋窯で働いていた陶工が若杉村の窯で制作したと唱える研究者もいます。
器種
若杉窯は殖産興業のための窯で、生活雑器を量産することが目的であったから、あらゆる器種が生産されました。染付では鉢・皿・壷・甕・瓶、碗、徳利、それに型物の向付が多く、香合・文鎮・火入などの器種もあります。色絵では平鉢・瓶などのほか、花瓶・碗・盃台・瓶などがあります。一品ものの染付や色絵磁器は大型のもが中心です。
銘
若杉窯の製品の中で藩向けと思われる製品には銘が書き入れられ、二重角に「若」が入ったもの、その書き方が反対の左「若」(画像のとおり)、数少ないものの「若杉山」「加陽若杉」、製作者の三田勇次郎を表わす「勇」などがあります。恐らく藩向けでない生活雑器は無銘であったと考えられます。
このほか、窯の”ものはら”から、春日山窯で見られた製作年代の銘や製作者名が書かれた陶磁片が見つかっています。例えば「天保七年」「天保八年」などの書き込まれた天保年代製の色絵や染付の碗片、「天保十年初秋 願主 北市屋兼吉」銘のある染付瓶子(徳利か)片、「文政七年 橋本屋」銘の陶片、「天保三歳 施主 橋本屋 安右衛門」銘のある香炉片などが発見されています。このような銘が何を意味しているかは不明ですが、推測として「願主 北市屋兼吉」は北市屋兼吉から注文があったことを、また「橋本屋安右衛門」は窯の管理者(窯元名)が誰であるかを示そうとしたと見られ、こした陶片からは銘の書き入れ方が試みられたことがわかります。