能美地方では、本多貞吉によって花坂(小松市)で、藪六左衛門(小野窯の創業者)によって鍋谷(現在の能美市)で、そして九谷庄三によって五国寺松谷(小松市)で、それぞれ陶石が発見されたことから、再興九谷の窯元ではこれを素地の原料として使われました。
そして、能美の窯元は、江戸末期から斉田伊三郎、九谷庄三らの陶画工が窯元から独立し絵付業を始め、続いて、輸出用の良質な素地を効率よく大量に生産して、多くの陶画工に供給することが求められたため、製陶業を専業化するのが得策であると考えられるようになりました。そこで、素地作りと絵付業の分業を最初に唱えたのが、素地屋と呼ばれた松原新助であり、その後、次々と、素地作りの窯元が能美に出現するようになりました。
こうした結果、陶石の産地である花坂と鍋谷の周辺には、素地窯(本窯)が非常な勢いで増加し、明治から大正にかけ、その数は、現小松市の42か所、現能美市の9か所にのぼり、その素地は、能美地方のみならず、金沢九谷、富山県の福岡焼などの陶画工、絵付工場に供給され、産業九谷のために貢献しました。
1.製陶業の盛んであった地区と窯元の数
埴田地区(現、小松市)・・・・8か所 |
河田地区(現、小松市)・・・・9か所 |
小野地区(現、小松市)・・・・1か所 |
下八里地区(現、小松市)・・・4か所 |
若杉地区(現、小松市)・・・・2か所 |
八幡地区(現、小松市)・・・・10か所 |
吉竹地区(現、小松市)・・・・7か所 |
今江地区(現、小松市)・・・・1か所 |
和気地区(現、能美市)・・・・4か所 |
鍋谷地区(現、能美市)・・・・1か所 |
徳山地区(現、能美市)・・・・2か所 |
湯谷地区(現、能美市)・・・・2か所 |
2.佐野の製陶業
安政4年(1859)、坪野山・佐野与四兵衛山で陶石が発見されると、斉田伊三郎は、翌年、中川源左衛門、三川庄助、深田源六らに素地窯を築くるように勧め、築窯を助けました。この窯は、明治元年(1868)、伊三郎が亡くなった後も、源左衛門らが引き続き、さらに、明治24年(1891)に源左衛門が亡くなった後も続きました。
その後、新たに独自の窯を築いた窯元も現れてきて、明治40年(1907)近くには、7軒の窯元が狭い佐野村の山間に立ち並びました。そこで、この辺一帯は“茶碗山”と呼ばれ、佐野の製陶業は盛んとなりました。
3.八幡の製陶業
天保7年(1836)の火災で若杉窯が八幡村に移ったころから、松原新助、若藤源次郎、川尻嘉平らの陶工が若杉窯の素地作りに携わりましたが、明治元年(1868)になると、松原新助、川尻嘉平らによって、若杉窯近くに新たに素地窯が築かれ、輸出用の素地作りが始まりました。(これが後に言う「新助窯」の始まりで、後に利岡光仙窯(*)となりました。)
やがて、素地作りと絵付業の分業化の流れが進んだことから、明治3年(1870)、松原新助によって、素地作りの専業化が提唱されると、段々と素地窯が築かれていきました。
さらに、明治15年(1882)ごろ、小松の陶画工 松本左平、松原新助らによって素地の製品規格の統一化と生産の合理化が図られて、素地の需給がより円滑となりました。さらに、松原新助、川尻嘉平、若藤源次郎らによって、品質の良い素地の大量生産を目的に共同大円窯が築かれました。その後、明治20年(1887)にはフランス風の直円筒窯や有田風の窯が築かれ、従来のものに比べ品質のよい素地が多く生産できるようになりました。これらの窯は後に松原新助が買い取り、良質な素地が効率よく大量生産することが可能となり、「新助製」の素地は上等な素地の代名詞のように称賛されたといいます。
この章の詳細については、ブログ九谷焼をもっと知る「明治九谷のための素地窯 能美」を参照してください。
*利岡光仙窯 大正10年(1920)~現在
利岡光仙窯は、大正9年(1920)、二代 利岡光仙(初代 光仙は松原新助といわれ、その実弟が二代 光仙の松原新次といわれる)によって、明治初めに松原新助が築いた素地窯を金沢野町に移築して開かれました。
二代 光仙は、慶応2年(1866)に能美郡八幡村に生まれ、早くから兄 新助に製陶を習い、後に納富介次郎に新しい製陶法を学びました。その後、全国各地の窯場を回り、製法を研究し、県内だけでなく、東京、津などの陶器会社の技師として招聘されました。明治41年(1908)、京都に出て、10年ほど、初代 諏訪蘇山に師事しました。
帰郷後、大正9年(1920)、54歳のとき、光仙窯を開きました。この窯の素地は陶画工に供給され、また、高橋北山堂、諸江屋、前川湖月堂、中村長寿堂などの陶器商人による自家生産のためにも用いられました。
4.共同水車場の設置
能美では、九谷窯元同業組合の発足に伴い、素地の大量生産を向上するため、石川県が招聘した講師 納富介次郎、八幡の松原新助などが陶石の粉砕に水力を導入することを考案し、明治19年(1886)、共同水車設置の意見を能美郡の役所に具申したところ、設置のための補助金が受けられることになりました。こうして、五国寺、小野、佐野の三ヶ所に共同水車場が設けられました。