金沢地方では、江戸の末期に春日山窯、民山窯で素地が焼かれましたが,その素地は硬く締まっていたものの、能美地方の素地のような品質ではなく、民山窯の後も、藩窯が築かれたこともありましたが、明治初期にあった窯元は陶窯でした。そこで、輸出九谷の素地を製造する目的で、金沢市・石川県の支援によって、九谷焼などの技術開発や品質向上のために設立された石川県勧業試験場で本窯が築かれ、素地の開発が進み、その窯が活かされて品質の良い素地が造られるようになりました。
1.明治初期の陶窯
末窯 明治元年(1868)頃~明治20年(1887)
末窯は、明治元年(1868)、加賀藩産物方が金沢の末村に陶器を焼くために築いた窯でした。原料は同村の原土でした。藩営が終わった後も、擂鉢、水がめ、片口などの相当量の日用雑器を作りました。
この窯は明治20年頃に閉ざされましたが、一時、鶯谷窯の窯元になった野崎佐吉が従事したことのあった窯です。
鶯谷窯 明治4年(1871)~昭和34年(1959)
鶯谷窯は、明治4年(1871)、旧藩士の前田 肇と久田宗兵衛によって、工人を含め、卯辰山窯が継がれて、鶯谷に築かれた窯です。経営者が時期によって変わりましたが、それぞれの時期で特色を出した窯でした。
・前田 肇・久田宗兵衛の時期 明治4年(1871)~明治10年(1877)
京の横荻一光と原呉山らにより染付や鉄銹で絵付された作品が作られました。
・鶯谷庄米の時期 明治10年(1877)~明治18年(1885)
庄平こと、庄米は天保元年(1830)に金沢に生まれ、後に鶯谷の姓を名のりました。明治7年(1874)頃、庄米は、鶯谷窯にいた横荻一光から陶画を学び、一光に随い京の五条坂で製陶を学んで帰郷後、宗兵衛からこの窯を譲り受け、一光の門人の中川浅次郎と共に製陶に従事しました。明治18年(1885)、野崎佐吉にこの窯を譲りました。
庄米は、京の粟田風の陶画を習い、青木木米に私淑し、その作品は、御木手、三島、刷毛目、唐津、備前、高取、信楽、交趾写しなど幅広いものでした。印款は「庄米」「庄平」などがあります。
・野崎佐吉の時期 明治18年(1875)~明治38年(1905)
野崎佐吉は、末窯を辞して後、京の錦光山にて製陶を学び、鶯谷窯に戻ってからは一光や浅次郎らと庄米の作品に倣った作品や灰釉の陶器に九谷風の絵付をした作品を作りました。
・富田忠雄の時期 明治38年(1905)~昭和12年(1937)
富田忠雄は、灰釉の素地を工業的に製造し、金沢の九谷焼業者へ供給し、また鶯焼と称する軟陶類も作りました。
・納賀花山の時期 昭和12年(1937)~昭和34年(1959)
納賀花山は、富山県石動の出身で、明治38年(1905)に金沢で花山堂という九谷焼の店舗を開きました。数名の画工を雇い陶磁器を自家生産するほか、完成品も販売しました。二代 花山が昭和12年(1937)に富田忠雄が経営していた鶯谷窯を引き継いで、花山堂の品を作りました。初代花山が歿すると、花山堂は閉ざされ、二代目が独立した後の鶯谷窯の帰趨は定かではないといわれます。刻印の「花山」と、銘の「花山」があります。
呉山窯 明治12年(1879)~明治30年(1897)
呉山窯は、明治12年(1879)、原呉山によって金沢の鶯谷に開かれた陶窯で、工人を集め、南蛮、交趾、備前、伊賀などを作りました。
原呉山は、文政10年(1827)、金沢に生まれ、本名を与三兵衛といい、通称 紺屋伊右衛門と呼ばれました。和歌、俳諧、書画などに堪能で、青竹庵と号しました。呉山窯とは別に、江沼郡山代の白銀屋に錦窯を築いて、染付、赤呉須、金襴手、乾山、古九谷写などを制作させました。本人は、熟練の陶画工に、意匠、形式、技法などを細かく指導しただけで、自ら制作したものは珍しいといわれます。印款は「震」「呉山」などがあります。
原呉山は永楽和全と深い交友があり、文久年間には楽焼を焼いたこともありました。門下には、初代 諏訪蘇山、須田菁華、沢守六平などがいました。
2.磁器の素地窯・窯元
石川県勧業試験場の素地窯 明治5年(1872)~明治13年(1890)
明治5年(1872)、金沢区会所は、当初、金沢区方開拓所において明治維新後に一時活路を失った者を救済するために諸事業を起こし、翌年、勧業試験所と名称を改めました。機械、煉化石、瓦、養蚕の事業を始め、明治7年(1874)には陶器、洋製釉薬、製茶の事業を加えました。
陶器事業については、その前年の明治6年(1873)、京都の陶工 西村太四郎と尾形周平が招かれ、尾形乾山風の陶器を焼くことから始まりましたが、明治9年(1876)に石川県勧業試験場と改名されてから、明治13年(1880)に廃止されるまで、多くの名工が教授として招聘され、伝習生に諸技術が教えられ、その数は60~70名に達しました。
中でも、製陶科には、主任の砂子吉平、尾形周平、円窯築造に小川文斎、染付絵付に西村太四郎らが京都から招聘され、また製陶助手として招かれた諏訪好武(蘇人)らによって、当時の先端技術による本窯が完成しました。その本窯は「岩花堂」と呼ばれ、陶磁器のための素地が製造され、明治10年の内国勧業展覧会に出展された九谷焼にその素地が使われました。
この試験場で最初の伝習生となったのが、松田与八郎であり、東京の博覧会事務局実地試験場に派遣され、同試験場教授の納富介次郎から本窯の技術、石膏型による成形法を学んで帰郷しました。松田与八郎は、明治9年(1876)に、陶器部専門生であった須田菁華(初代)に染付の画法と釉薬を臼井永貞とともに指導したといわれ、また翌年、石膏型を使用した素地作りを教えました(この素地作りが実用化されたのはもう少し後となりました)。
藤岡岩花堂 明治15年(1882)~明治30年(1897)
藤岡岩花堂の本窯は、元は石川県勧業試験場に築かれた本窯「岩花堂」で、明治13年(1880)に廃止されるまで、当時の陶工、陶画工のための素地を造った本窯でした。その本窯は、明治15年(1882)、藤岡外次郎によって金沢西町に移築され、引き継がれました。
この窯元「藤岡岩花堂」は、金沢で初めて白素地を制作し、その後、その素地に染付し、上絵付をするなどを加え、色絵、赤絵金彩などの製品を制作する窯元となりました。
藤岡藤兵衛自身は、文政11年(1928)、金沢に生まれ、幼名は外次郎といい、石川県勧業試験場に勤めていた関係から、石川県勧業試験場が廃止されるに及び、その本窯を受け継いだのです。
陶工・陶画工には、小寺椿山、松田与八郎、初代 和沢含山などの陶画工が在籍したことがあり、当初は、石川県勧業試験場での築窯に携わった小川文斉、染付の西村太四朗、赤絵の津田重喜などもこの窯元に係わったといわれます。ですから、白磁、染付、色絵などに多くの優品がありました。銘には「九谷/岩花堂製」が書き込まれ、ほかに、角「福」と書き込まれて「岩花堂」と共箱に共書きされました。
3.九谷焼支援施設
金沢区工業学校 明治20年(1887)~ (*現、石川県立工業高等学校)
石川県は、加賀藩の時代から美術工芸が栄えた地でしたが、明治維新後、政府の殖産興業政策に呼応して美術工芸品の産業を振興するため、明治9年(1876)に石川県勧業試験場、明治13年(1880)に石川県勧業博物館、明治20年(1887)に金沢区工業学校などを設立しました。
九谷焼の輸出に衰兆が現れ始めていたとき、納富介次郎は、工業学校の創立を申し出て、金沢区を中心とする石川県の産業発展の中堅となるように、技術者を教育する工業学校でなければならないことを説きました。そして、明治20年(1887)、金沢に我が国最初の工業学校である金沢区工業学校が設置され、初代校長を納富介次郎が就任しました。なお、明治22年、金沢市から石川県に移管されました。
学科目は図案絵画、機織、染色、漆工、窯業の5科目が置かれ、教諭として、後年、大家となった久保田米遷(日本画家)、鈴木華邸(日本画家)、山田敬中(日本画家)、鶴田和三郎(漆芸家)、沢田宗次(蒔絵師)、村上九郎作(木彫家)のほか、北村弥一郎(工学博士 硬質陶器、磁器の研究者)、友田安清、初代 諏訪蘇山、板谷波山、竹内吟秋など13名があたり、男女生徒137名、研究生69名をもって開校しました。
また、明治20年度の九谷焼に関係のある学科の生徒数は専門画学部23人、美術工芸部の陶画科44人、普通工芸部の陶器製造科10人、合計77人でした。この人数は全生徒数215人の三分の一以上に当たり、このことは、窯業の振興に工業学校をいかに期待していたかを物語るものでした。翌年、陶器製造科の教育は美術工芸部の陶画料と彫刻科に集約されました。