江沼地方では、窯元が素地作りから絵付、販売まで一貫しておこなうといった再興九谷以来の伝統的な形態が続きました。ただ、当初は、隣接する能美地方の窯元に倣って、素地造りを専業とする窯元が素地を地元や金沢の陶画工に供給していたところ、自らも絵付を行う窯元となり、逆に、陶画工が素地窯を持つようになった窯元もありました。明治時代に興った窯の中には現在も操業を続けるところがあります。
平床窯
慶応年間(1865~1867)
平床窯は、慶応年間に、中小路七蔵(天保14年 1843 生れ)によって大聖寺町郊外の平床(後の福田村極楽寺三俣の平床)に開かれた素地窯で、その白素地は大聖寺、山代の陶画工に供給され、染付の日用品も製作して販売もしました。
中小路七蔵は、製陶の技術を蓮代寺窯において粟生屋源右衛門、松屋菊三郎から修得したので、連代寺窯が閉じられたとき、素地造りをするために素地窯を築きました。この窯には大蔵寅吉、東野惣次郎、本谷半与門(後の蘇川窯の松田半与門)など、後の名工となる陶工がいました。
勅使窯
慶応2年(1866)~明治9年(1876)
勅使窯は、慶応2年(1866)、山本彦右衛門によって勅使村に築かれました。
山本彦右衛門は、東野惣次郎と共に松山窯、平床窯で技術を身につけた後、二人で素地窯を開き、素地を大聖寺、山代の陶画工に供給しました。なお、明治9年(1876)、東野がこの窯を引き継ぎました。
東野窯
明治9年(1876)~現在
東野窯は、初代 東野惣次郎が勅使窯を引き継いだ窯元です。登り窯数基が勅使村法皇山に築かられ、常時十名前後の職人によって盛んに製陶され続け、現在に至っています。
初代 東野惣次郎は、製陶の技術を松山窯において粟生屋源右衛門、松屋菊三郎、山本彦左衛門から修得し、さらに、平床窯で技能を磨き、勅使窯を山本庄右衛門と共に開窯した。その後、その窯を受け継ぎました。特に、初代は、粟生屋源右衛門、松屋菊三郎の指導を受けて陶画でも秀でていたので、染付した素地の注文が多くありました。三代 上出喜山が染付工として従事していた時もありました。
二代 東野次郎吉は、病弱で作陶に専念出来なかったので、妻が染付などして仕事を助けました。製品は主として染付の素地で、菁華窯、小松三日市町の陶器商人達が常客であったといわれます。
北出窯(現在の青泉窯)
明治元年(1868)~現在
北出窯は、明治元年(1868)、初代 北出宇与門によって加賀市栄谷に興された窯元で、 明治・大正期を通じて江沼九谷の名声を高めることに貢献しました。三代 塔次郎のとき、素地・絵付の一貫作業の工房として歩み始め、「青泉窯」と改めました。(現在休業中)
初代 北出宇与門 嘉永6年(1853)生、昭和3年(1928)歿
北出宇与門は栄谷の谷口磯次郎の三男として生まれました。松山窯において粟生屋源右衛門、松屋菊三郎、山本彦左衛門から製陶を学び、その後、北出家に養子として入り、明治元年、15才の若さで栄谷の牛ケ谷に素地窯を開きました。
宇与門はロクロに秀れた技能を有し、また型押し成形によっても白素地を造り、また染付も得意でした。卓越した素地と染付を造ったので、注文が殺到したといわれます。小松の宮本商店、大聖寺の井上商店などの顧客を持ち、陶画工からの依頼も厚く展覧会用素地作りも造りました。
二代 北出亀吉 明治21年(1888)生、昭和5年(1930)歿
北出亀吉は宇与門の三男として生まれ、先代から製陶、染付を習得しました。先代と同じく、白素地と染付を製造販売しました。大正から昭和の初期にかけて雇った職人は10数人に及んだといわれます。この時期に在籍したロクロ師には西野仁太郎(能美佐野村で陶画工となった)、二代 滝口加全がいました。また、このころ、絵付職人もいたことから、絵付業を始めていたと考えらます。なお、染付工と陶画工に河野定吉、上出喜平、桶谷亀次郎、上出三次郎、桑野力吉、桑野栄次郎などがいました。
三代 北出塔次郎 明治31年(1898)生、昭和43年(1968)没
北出塔次郎のとき、素地、絵付一貫作業の工房として本格的に歩み始めました。現在の「青泉窯」の名称は、昭和11年の秋、この窯に滞在して色絵の研究に打ち込んだ富本憲吉により命名されました。
塔次郎は昭和初期より日展などで活躍し、金沢美術工芸大学教授を務め、多くの後進を育成しました。
四代 北出不二雄大正8年(1919)生、平成24年(2014)
北出不二雄は塔次郎の跡を継ぎ、日展中心に制作活動を進め、色絵の他、彩釉陶器も制作し、併行して作陶しました。
九谷本窯
明治3年(1870)~明治12年(1879)
九谷本窯は、慶応年間、永楽和全によって数々の優品を産み出した窯であったので、当時、「永楽窯」と呼ばれるほど有名な窯元でした。しかし、和全が去った後、明治3年(1870)に大聖寺藩から民間人の手に渡ってから、業績が振るわず、明治4年(1871)、塚谷竹軒と大蔵寿楽が譲り受けて再建を試みました。しかしながら、業績が好転しなかったため、明治12年(1879)に「九谷陶器会社」に引き継がれました。
この窯で10年あまりの間に制作された作品の中には質の高いものが多くありました。例えば、大蔵寿楽は明治5年(1872)にアメリカの大博覧会に出品し、塚谷竹軒は明治10年(1877)の第一回内国展覧会に5点を出品し、その中の急須と茶碗が優れていたことで褒状を受けました。
松田蘇川窯
明治5年(1872)~現在
蘇川窯は、明治5年(1872)、二代 松田半与門によって栄谷で開窯されました。初代 松田与八郎(*)もこの窯に関与したといわれます。
二代 松田半与門(本谷半与門) ???~昭和7年(1932)没
松田半与門は、初め本谷半与門と名乗り、松山窯で粟生屋源右衛門、松屋菊三郎、山本彦左衛門らの指導を受け、さらに、平床窯で中小路七蔵の指導も受けました。そして、明治5年(1872)、20歳のとき、栄谷で蘇川窯を開窯しました。
半与門は、明治10年(1877)、納富介次郎が東京牛込新小川町に開設した製陶所で全国各地の陶工を指導したとき、ここに遊学したといわれます。このとき、金沢区方勧業場から派遣された伝習生 初代 与三郎と出会い、その縁で与三郎の妹と結婚しました。
福島県、佐賀県、岐阜県の各地の窯元や窯業学校を廻ったこともあり、その後、万国博覧会に出品することとなり渡欧し、帰国後、築窯しました。素地窯を築き、素地造りをしました。明治17年、与八郎が石膏型を使用した製陶も始めたので(九谷焼で最初に石膏型の素地造りをした窯です)、与八郎を補助しました。
明治20年(1887)、与八郎が歿したため、松田家を継ぎ、名前を改めました。
(*)初代 松田与八郎 嘉永4年(1851)生、明治20年(1887)歿
松田与八郎は旧加賀藩士で、廃藩の後、明治8年(1875)、明治政府のウィーン万国博覧会事務局が万国博覧会に関する知識を広めるため、各地から伝習生を募ったので、金沢区方勧業場から伝習生として派遣されました。そのとき、与八郎は、西欧で製陶技術を学んで帰国した納富介次郎、河原忠次郎から製陶の技術や石膏型の用法を学びました。
この石膏型の用法は、松田が明治10年(1877)に石川県勧業試験場の陶器科の教師に招かれたとき、この技術を教えました。ただ、その技術が実用化されたのは、明治17年(1884)に自らが小野村で石膏型製陶器業を始めた時でした。(詳細;明治九谷での素地成形)
九谷陶器会社・九谷陶器本社
明治12年(1879)~明治33年(1900)
九谷陶器会社は、明治12年(1879)、飛鳥井清によって、塚谷竹軒、大蔵寿楽が再建に取り組んでいた九谷本窯を譲り受けて創立され、本社は大聖寺町に置かれました。自ら社長となり、竹軒が支配人に就きました。
明治13年(1880)、会社は、竹内吟秋を支配人に任命し、山代の工場(本窯)の運営を任さました。吟秋は、竹軒の子 六三郎と大蔵寿楽を陶工部長に、吟秋の実弟 浅井一毫を画工部長に据えました。
会社は、寿楽、六三郎、浜坂清五郎らによって、素地の改良が進み、一方で、吟秋が古九谷の絵の具の研究に、一毫が事業拡張に専心したので、ようやく事業が軌道に乗りかかり、金沢から初代 諏訪蘇山を招いたのもその頃でした。しかしながら、明治14年(1881)、経営方針と異なる考えを持った、吟秋、一毫、寿楽、六三郎らがそれぞれ自営の道を選びその職を辞しました。
そこで、会社は、明治16年(1883)、金沢から須田与三郎(初代 菁華)を招き、主に呉須、古染付、祥瑞などを制作し、一時は隆盛するかにみえましたが、明治18年(1885)、業績が振るわなかったため、浜坂清五郎が磁工長に、菁華が画工長に就き、使用工人16~17人を置いて体制を整えると、生産額が伸びました。しかし、衰勢を止め切れず、ついに、明治24年(1891)、会社は解散されました。
会社は、翌年、九谷陶器本社と改められ、山代の永井直衛が本窯を譲り受け、上野村の中野忠次郎が支配人となり、操業を続けましたが、窯は、明治33年(1900)、大蔵寅吉に譲り渡されました。
九谷陶器会社・九谷陶器本社に関与した陶工には、大蔵寿楽(清七 大蔵窯の項で後述)、塚谷六三郎(*1)、浜坂清五郎(*2)などがいました。
(*1)塚谷六三郎 文久元年(1861)生、明治33年(1900)歿
塚谷六三郎は、塚谷竹軒の子で、父から製陶を学びました。明治12年(1879)、九谷陶器会社設立に伴い、18歳で、大蔵清七とともに陶工部を管理し、陶業に従事しました。逸良と号しました。
(*2)浜坂清五郎 弘化4年(1847)生、大正2年(1913)歿
浜坂清五郎は、松山窯が廃窯になった文久3年(1863)まで数年間、粟生屋源右衛門、松屋菊三郎、山本彦左衛門から素地作りの指導を受けました。明治12年(1879)、32歳のとき、九谷陶器会社に入り、大蔵寿楽、塚谷六三郎と共に、素地の改良に努めました。明治18年(1885)、磁工長となり、画工長の須田菁華とともに活躍しました。
大蔵窯
明治14年(1881)~大正7年(1918)
大蔵窯は、明治14年(1881)、九谷陶器会社を辞した大蔵寿楽が山代の弁慶山に開いた窯(後に大蔵寿楽本家の窯と呼びました)でした。明治20年(1887)からは大蔵庄次郎(寿楽の娘婿)が経営にあたりました。明治30年(1897)1月の庄次郎自筆による大蔵窯の見取り図には、一号窯から第七号窯まであり、絵付窯も含めたものかどうか不明ですが、規模が大きかったことがうかがわれます。
製品は、白素地と染付で、染付は良品であったといわれます。
工人には、ロクロ師に坂江市松、庄田善太郎、安達久栄、田端幸吉、今森常吉、小西政一、山下一郎、俵甚作、山下次郎、小滝久五郎、松任屋駒吉、染付工に桶屋亀次郎、大蔵亀吉、幸松乙次郎、幸松幸吉、山田文作、西山捨吉、藤山久一、架場彦四、坂井久、坂江清、笹尾竹松ら多くが集まりました。
一方、大蔵寿楽分家の窯と呼ばれた、越中谷の元九谷陶器会社の窯は、明治33年(1900)から大正8年(1919)まで大蔵寅吉(寿楽の娘婿)が永井直衛から譲り受けて経営しました。この窯は、吉田屋窯から宮本屋窯、九谷本窯、竹軒と寿楽により再建された九谷本窯、そして九谷陶器会社へと受け継がれた窯でしたが、素地のみを生産し、染付の素地は外注しました。
工人には、山本仙太郎、北川玉次郎、南出某、小中喜一、山村一郎、山城清三、西野清一、松田清八らがいて、その他に窯の裏方が10人程いました。
大正7年(1918)、大蔵清七が死亡したのに伴い、翌年、本家と分家が合併して、九谷寿楽製陶株式会社が設立され、現在の九谷寿楽窯の地に開業しました。社長に大蔵庄次郎、取締役に大蔵寅吉、島田善作が就任しました。しかし、5年後の大正13年(1924)、業績が上がらず、また寅吉が歿したことから、会社は解散されました。
【大蔵寿楽の後継】
大蔵寿楽(清七) 天保7年(1836)生、大正7年(1918)歿
大蔵清七は、江沼郡松山村に生まれ、安政2年(1855)から6ケ年間、松山窯で山本彦左衛門の指導を受けた後、万延元年(1860)、山代の木崎窯に移り、木崎卜什や木崎万亀から陶法を学びました。さらに、慶応2年(1866)、大聖寺藩の招聘を受けて京から九谷本窯に招かれた永楽和全の門下に入りました。このことで、寿楽の号を受けました。
明治4年(1871)、塚谷竹軒と共に、九谷本窯を譲り受け、その再建に尽くしました。翌年にはアメリカの大博覧会に出品したこともありました。明治6年、松山の姓を大蔵に改めました。
明治12年(1879)、九谷陶器会社が設立されると、陶工部長として参画しました。翌年、県の命により有田への視察に行き、帰郷して隣地の弁慶山に有田窯に倣って新窯を築きました。しかし、明治14年(1881)、九谷陶器会社を辞し、大蔵窯を興し、自営に専念しました。
大蔵庄次郎 安政6年(1859)生、昭和5年(1930)歿
大蔵庄次郎は、明治14年(1881)ころから、父 清七(寿楽)の指導を受けつつ、大蔵窯の生産に励み、明治20年(1887)、父 清七が旧平床窯の再興に就いてからは、大蔵寿楽本家の窯を実質的に経営して、この窯の維持発展に努めました。
大蔵寅吉 慶応3年(1867)生、大正13年(1924)歿
大蔵寅吉は、平床窯で中小路七歳から製陶の技法を修得しました。明治20年(1887)頃から同30年(1897)頃まで、旧平床窯を大蔵清七と共に復興することに力を注ぎました(その後、この窯は柳沢清市に譲られました)。そして、明治33年(1900)から大正8年(1919)まで、大蔵寿楽分家の窯と呼ばれた九谷陶器本社の窯を永井直衛から譲り受けて経営しました。
大蔵亀吉 明治6年(1873)生、昭和10年(1935)歿
大蔵亀吉は、明治25年(1892)、庄次郎家の入婿となり大蔵家に入り、大蔵寿楽本家の窯で染付工として働きました。
永寿窯 明治37年(1904)~現在
永寿窯は、明治37年(1904)、初代 矢口永寿(岩吉)によって山中に築かれました。当初、永楽和全の高弟 滝口加全が招聘されて京風の陶磁器が焼かれました。翌々年、清水六兵衛の門人 戸山寒山も招かれました。その他にも、京都で修業して戻った、染付工の戸崎勘三郎も加わり、また、能美、金沢から多数の工人を集めたといわれます。
製品は、中国や日本の古典ものの写しを得意とし、祥瑞、交趾、仁清写、乾山写などの茶陶が多く、本歌を凌ぐものもあり、近代的な意匠を加えた独自の工芸品を制作しました。
初代 矢口永寿 明治3年(1870)生、昭和27年(1952)歿
初代 矢口永寿は山中で代々湯宿を営む家に生まれました。本名を岩吉といい、永寿と号しました。永寿は生来の器用人で書画骨董に通じ、料理も巧みで、青年時代に湯宿をやめ、関西へ出ました。帰郷後、黒谷焼という楽焼を始め、明治37年(1904)、初代 滝口加全を迎え入れて京風の陶磁器を焼くための窯を築きました。永寿自身は陶土に触れず、筆もとらなかったといわれ、自らの好みを示して作品の質を向上させ、ついに九谷焼の名工と称せられるに至りました。
菁華窯
明治39年(1906)~現在
菁華窯は、明治39年(1906)、須田与三郎(初代 菁華)によって山代温泉の地に開かれました。初代 菁華は、明治16年(1883)から明治24年(1891)まで九谷陶器会社の画工部長を務め、会社が解散した後、独立して自宅に絵付窯を築き陶画業を始め、明治39年、自家専用の素地窯を築きました。この時点をもって、菁華窯の開窯時期とされています。
製品は、菁華が独立した当初、主として茶陶の懐石食器が中心で、水指、茶碗、鉢、向付などでした。自家専用の素地窯を築いてからは染付、祥瑞、安南、伊賀、古赤絵、萬暦、古九谷、古伊万里、鍋島等の倣古品などを制作しました。
初代 菁華窯には素地工として松島宏明、薮下庄太郎、山本仙太郎などがいて、染付工もいたといわれます。
初代 須田菁華 文久2年(1862)生、昭和2年(1927)歿
初代 須田菁華は金沢泉町に生まれ、名を与三郎といいました。菁華は、明治13年(1880)、石川県勧業試験場を卒業した後、3年間、京都で製陶の研究を行いました。京に滞在中、趣味の茶席へ足しげく通って茶陶に対する関心を高め、茶陶の技能を身につけ戻りました。明治16年(1883)、浅井一毫の後任として、九谷陶器会社の画工部長として迎えられ、明治24年(1891)まで勤めました。
自家専用の素地窯を築いてからの作品には倣古品が多くあり、それらが極めて優れたものであったので、明治九谷の名工と称されるようになりました。こうした評判を聞きつけて、大正4年(1915)、北大路魯山人が訪れ、魯山人との交友が始まりました。
秋塘窯
大正6年(1917)~現在
秋塘窯は、大正6年(1917)、初代 中村秋塘によって自宅に開かれ、素地と完成品を制作し始めました。秋塘は竹内吟秋に師事して早くから赤絵金彩に卓越した技能を見せ、優れた作品を制作しました。大正期になり、素地窯を築き、素地から絵付までをおこない、完成品を大聖寺の井上商店を通じて販売しました。
工房で働いていた主な職人は、ロクロ師に滝口加全(大正9年まで)、福岡義一らがいて、陶画工に梶谷竹塘、篠尾忠次郎、初代 井上秋晴、笹居忠次郎、宇谷秋香、宇谷秋水、小島秋江、浜坂楓塘がいました。
初代 中村秋塘 慶応元年(1865)生、昭和3年(1928)歿
初代 中村秋塘は大聖寺に生まれ、名は亀次郎といいました。秋塘は、明治10年(1877)、12才のとき、八郎手を得意とする、父 中村茂一郎が明治元年(1868)に始めた陶画業を継ぎました。その翌年、竹内吟秋が陶画工を養成する私学校「惟新社」に入り、吟秋から陶画を学びました。その後、九谷陶器会社の設立に合わせてその会社に移りました。吟秋の辞職に伴い、秋塘も辞め、陶画業に戻り制作を続けました。
秋塘は、父の遺風を守ると共に、吟秋に師事し、広く諸陶の技法を研究して、赤絵金彩に卓越した技能を発揮しまた。秋塘の精微端麗な画風は気品の高尚さを誇りとする江沼九谷の真価を発揚するものでした。
二代 中村秋塘 明治32年(1899)生、昭和6年(1931)歿
二代 秋塘は、初代に製陶、陶画を学び、昭和3年に初代が歿した後、秋塘を襲名して窯元を継ぎました。初代の時と同じ規模で経営を続け、主な卸先は井上商店でした。初代と同じく、赤絵細描を得意としました。