九谷焼の歴史 再興九谷の諸窯とそこに関わった人々

再興九谷の諸窯では、加賀藩や大聖寺藩の殖産興業の様相を見せながらも、美術工芸品としてもすぐれた作品が含まれています。多くの陶工と陶画工が関わり、各窯の特色ある製品が造られました。

春日山窯とそこに関わった人々
主宰      加賀藩 金沢町年寄 亀田鶴山

主工/助工   青木木米/本多貞吉

陶画工     松田平四郎(民営後窯元)/任田屋徳右衛門

 

若杉窯とそこに関わった人々
窯元      若杉村十村 林八兵衛

主工      本多貞吉/三田勇次郎(貞吉没後)

陶画工     粟生屋源右衛門/九谷庄三/斉田伊三郎/鍋屋丈助

 

小野窯とそこに関わった人々
窯元      薮六右衛門

窯方工/素地工 (詳細不明)

陶画工     粟生屋源右衛門/九谷庄三/斉田伊三郎/板屋甚三郎/ほか

 

民山窯とそこに関わった人々
窯元      加賀藩 武田秀平(民山)

陶工      山上松次郎

陶画工     越中屋平吉/鍋屋吉兵衛/任田屋徳次

 

吉田屋窯とそこに関わった人々
窯元      窯元;吉田屋伝右衛門(四代目)

石方轆轤    本多清兵衛

陶画工     粟生屋源右衛門/越中屋幸助/鍋屋丈助

職人      職人組織

 

宮本屋窯とそこに関わった人々
窯元      宮本屋宇右衛門/宮本屋理右衛門

主工      飯田屋八郎右衛門/軽海屋半兵衛

素地工     木越八兵衛

 

佐野窯とそこに関わった人々
窯元      斉田伊三郎

陶工      山本太吉/

陶画工     亀田山月/富田松鶴/西本源平/橋田与三郎など

 

庄三工房とそこに関わった人々
主宰      九谷庄三

陶画工     武腰善平/中川二作/小酒磯右衛門/中野忠次・笠間弥一郎

 

連代寺窯とそこに関わった人々
主工/助工   粟生屋源右衛門/松屋菊三郎

陶工      川尻嘉平/中小路七蔵(平床窯元)/大蔵清七(永寿)

 

松山窯とそこに関わった人々
主宰      大聖寺藩 山本彦左衛門

主工/助工   粟生屋源右衛門/松屋菊三郎

陶工      大蔵寿楽/浜坂清五郎/西出吉平/北出宇与門/ほか

陶画工     中野忠次/永楽和全

 

九谷本窯(永楽窯)とそこに関わった人々
窯元/主宰   大聖寺藩産物方/塚谷浅/大蔵寿楽

主工/助工   永楽和全/西村宗三郎

陶工      大蔵清七(寿楽)