上出喜山/塚谷竹軒/竹内吟秋/浅井一毫/須田菁華/大幸清次/小島啓次郎/松山金次郎/中村秋塘/宇谷秋香/浜坂楓塘/篠尾旭豊/谷 秋渓/下出梅仙/浅野陶塘 |
江沼地方では、江戸末期に吉田屋窯、宮本屋窯、松山窯が開かれたこともあり、明治時代に入ってからも、いくつかの小規模な窯元が九谷焼を製作した一方で、陶器商人の専属になった陶画工、窯元から独立した陶画工も活躍しました。ただ、全体としては、金沢、能美地方に比べその人数は多くなかったといわれます。
これは、明治10年以降輸出量が増え、輸出の最盛期を過ぎた明治20年以降は国内向けの製品に切り替えられたので、ある程度の陶画工は必要でしたが、その多くは窯元に雇われた陶画工であり、陶器商人に専属的に雇われた陶画工であったからと考えられます。
上出 喜山
天保13年(1842)生、明治30年(1897)歿
初代 上出喜山は、栄谷に生まれ、本名は喜三郎といい、分家して上出を名のりました。
喜山は、幼少のとき病弱でしたが、絵画を堀文錦、小島春晃に学びました。竹内吟秋、浅井一毫らが相弟子でした。高い名声は得られなかったものの、秀れた技能を持っていました。明治3年(1870)から陶画業を始め、色絵をよくしました。銘は「九谷上出」でした。
≪作品解説≫
竹内 吟秋
天保3年(1832)~大正2年(1913)
竹内吟秋は、大聖寺藩士 浅井長右衛門の長男として生まれ、源三郎といい、嘉永3年(1850)、竹内家の嗣子になりました。弘化2年(1845)から安政年間(1854~1859)にかけて、絵画を堀文錦、小島春兎に学び、また、弘化4年(1847)、飯田屋八郎右衛門から陶画を学ぶ機会を得たものの、工芸に身が入らず、その学習は10日間で終わったといわれます。
ところが、維新の後、京の陶工 雲林院寶山に出会ったことがきっかけとなり、陶画の修業に専心するようになりました。当時、江沼郡の九谷焼が殆ど赤絵細描ばかりで、青九谷も作られていたものの、吉田屋窯の範囲を出ることがなかったので、古九谷の陶法を復興しようと思い立ちました。九谷本窯を再建していた塚谷竹軒と大蔵寿楽から素地の製法を学び、また陶画工を養成すべきとの考えから、明治11年(1878)、私学校「惟新社」を設立し、陶画法を生徒に教えました。
明治13年(1880)、九谷陶器会社の総支配人として、「惟新社」の生徒と共にその創業に参画し、古九谷の顔料の研究も熱心に取り組みました。明治14年(1881)、浅井一毫、塚谷六三郎、大蔵寿楽らと共に九谷陶器会社を辞してからは、東京小石川製陶場に学び、明治18年(1885)、加藤友太郎、植田豊橋、ゴッドフリード・ワグネルに陶法と彩画法を学びました。
明治21年(1888)から同28年(1895)まで、江沼郡九谷陶器組合の頭取に就き、この間、明治26年(1893)、シカゴ万国博覧会に平鉢を出品して名声を博し、翌年から石川県工業学校の教師として招聘され、数年間、後継者の育成に努めました。退職後10年余り、大聖寺で自営し、数々の優品を制作しました。吟秋は、赤絵ばかりでなく、九谷五彩を研究したので、力強い筆致に優美で動きのある優品を多く制作しました。銘は角福「吟秋」などがあります。
門弟も多く、その中に江沼九谷の支柱となった名工が含まれ、初代 中村秋糖、宇谷秋香、谷 秋渓、小島秋江、広沢芦秋、山野一鶴、大幸清次、村田直太郎らがいました。
浅井 一毫
天保7年(1836)生、大正5年(1916)歿
浅井一毫は、大聖寺藩士 浅井長石衛門の二男に生まれ、初め、幸八といいました。実兄 竹内吟秋と共に絵画を堀文錦、小島春兆に学び、嘉永3年(1851)、14才のとき、宮本屋窯で飯田屋八郎右衛門から赤絵を習いました。その後、大聖寺藩が殖産興業の振興に積極的に取り組み、八郎衛門の没後しばらくして閉ざされていた宮本屋窯を買収して藩営とすることになり、このとき、藩の産物方に属していた塚谷竹軒の下でその窯の買収にあたりました。万延元年(1860)、宮本屋窯は九谷本窯として再び蘇りました。一毫は、竹軒のもとで赤絵付や販路拡張に努めました。赤絵付のとき、八郎右衛門が所持していた『方氏墨譜寫本』を譲り受けていたので、大いに墨譜を活かしました。
明治元年(1868)、大聖寺藩が商法局を置き、商会を京都、大阪に開いたとき、一毫はその書記となりました。とりわけ、大阪に窯を築き、陶画工を呼び寄せて、製品の制作、その販路拡張に奔走しました。翌年、江沼に滞留していた永楽和全の下で九谷焼の改良を藩から命ぜられました。中には和全が山代で製陶、一毫が大聖寺で着画を分担したものがありました。こうして、一豪は赤絵細描の名手といわれるほどになりました。
その後、廃藩となって九谷焼が衰微しかかったとき、九谷本窯の再建に取り組んでいた塚谷竹軒と大蔵清七に協力し、また京都の美術商 池田清助とともに輸出品の制作を手がけました。この頃、金沢の阿部碧海窯から注文を受けたといわれます。金沢古寺町(現在の片町)に5基の錦窯を築いた阿部碧海は、優品の代名詞となった金沢九谷の基礎を築いた窯元を経営しましたが、購入品には目が高く、優品でないと満足しなかったといわれます。九谷庄三、松本佐平、松原新助らの名工と並んで注文を請けたほどでした。江沼では大蔵清七とともに選ばれました。
明治13年(1880)、九谷陶器会社の画工部長となり、また事業拡張に専念しましたが、翌年、自営の道を選びました。以来、30数年間、優品の制作を続けました。
銘は「九谷相鮮亭一毫造」「大日本相鮮亭」「角福」などがあります。門人に下出梅仙がいましたが、実兄 吟秋と比べ、その数はごく僅かでした。
≪作品解説≫
須田 菁華
文久2年(1862)生、昭和2年(1927)歿
初代 須田菁華は、金沢泉町に生まれ、名を与三郎といいました。初代 菁華は、明治13年(1880)、石川県勧業場を卒業した後、3年間、京都で製陶の研究を行いました。京に滞在中、趣味の茶席へ足しげく通い、茶陶に対する関心を高め、茶陶の技能も身につけました。また、原呉山が江沼郡山代の白銀屋に錦窯を築いて、染付、赤呉須、金襴手、乾山、古九谷写などを制作させたとき、師事しました。
明治16年(1883)、浅井一毫の後任として、九谷陶器会社の画工部長として迎えられ、明治24年(1891)まで勤めました。
自家専用の陶器窯を築いてからの作品には、倣古品が多くありましたが、それらが極めて優れたものであったので、明治陶界の名工と称されるようになりました。こうした評判を聞きつけて、大正4年(1915)、北大路魯山人が訪れ、魯山人との交友が始まりました。
菁華窯 明治39年(1906)~現在
菁華窯は、明治39年(1906)、初代 菁華によって山代温泉後に開かれました。初代 菁華は、明治16年(1883)から明治24年(1891)まで九谷陶器会社の画工部長を務めましたが、解散した後、独立して、自宅に錦窯を築き陶画業を始めました。その後、明治39年、自家専用の登り窯を築きました。この時点をもって、菁華窯の開窯時期とされています。
製品は、独立してから当初の間、主として茶陶の懐石食器が中心で、水指、茶碗、鉢、向付などがありました。自家専用の磁器窯を築いてからは、染付、祥瑞、安南、伊賀、古赤絵、萬暦、古九谷、古伊万里、鍋島等の倣古品を制作しました。
小島 啓次郎
元治元年(1864)生、昭和13年(1938)歿
小島啓次郎は、竹内吟秋に「維新舎」のころから師事し、赤絵を得意としました。師 吟秋の一字をもらい、秀雲軒秋江と号しました。
吟秋が独立した明治14年(1881)以降、啓次郎自身も独立し、赤絵を描き続けて、大いに名声を博しました。
大幸 清次
嘉永4年(1851)生、大正11年(1922)歿
大幸清次は、大聖寺に生まれ、竹内吟秋の門弟になりました。
浅井一毫の門弟 下出梅仙は、初め大幸清次について赤絵細描を習ったといわれます。
松山 金次郎
慶応3年(1867)生、昭和18年(1943)歿
松山金次郎は、松本左平に師事し、菁華窯(二代 須田菁華のころ)で染付工を経験したこともありました。
柿右衛門風を得意とし、また、井上商店の専属画工として、主に大聖寺伊万里の制作に励みました。
中村 秋塘
慶応元年(1865)生、昭和3年(1928)歿
初代 中村秋塘は、大聖寺に生まれ、名は亀次郎といいました。
秋塘は、明治10年(1877)、12才のとき、八郎手を得意とする、父 中村茂一郎が明治元年(1868)に始めた陶画業を継ぎました。その翌年、竹内吟秋が陶画工を養成すべきとの考えから、陶画法を教えるために創立した私学校「惟新社」に入り、吟秋から陶画を学びましたが、九谷陶器会社の設立に合わせて、その会社に移りました。吟秋の辞職に伴い、秋塘も辞め、陶画業に戻り、制作を続けました。
秋塘は、父の遺風を守ると共に、吟秋に師事し、広く諸陶の技法を研究して、赤絵金彩に卓越した技能を発揮しまた。秋塘の精微端麗な画風は、気品の高尚さを誇りとする江沼九谷の真価を発揚するものでした。
≪作品解説≫
秋塘窯 大正6年(1917)~現在
秋塘窯は、大正6年(1917)、初代 中村秋塘によって自宅に開かれ、素地と完成品を制作し始めました。
赤絵金彩に卓越した作品、開窯の前年(秋塘48才の時)に開発した砡質手による作品などはいずれも優品として好評でした。製品の販売先は主として大聖寺の井上商店であったといわれます。
宇谷 秋香
明治7年(1874)生、昭和10年(1935)歿
宇谷秋香は、本名は忠太郎といい、初代 中村秋塘の実弟で、竹内吟秋に師事して陶技を修め、赤絵細描を得意としました。門弟に篠尾旭豊(後に秋塘の門人になりました)、宇谷秋水などがいました。
坂口 緑山
明治12年(1879)生、昭和2年(1927)歿
坂口緑山は、山代の生まれで、本名を六三郎といい、緑山堂の初代となりました。赤絵細描を得意としました。
浜坂 楓塘
明治15年(1882)生、昭和3年(1928)歿
浜坂楓塘は、九谷陶器会社の磁工長 浜坂清五郎の長男として、山代に生まれ、本名を清蔵といいました。
初代 中村秋糖に師事して陶画を修め、後に、山代で独立し、赤絵細描を得意としました。門弟には浜坂保(二代 楓塘)、浅野陶塘、大蔵 保(大蔵庄次郎の二男)などがいました。
篠尾 旭豊
明治21年(1888)生、昭和18年(1943)歿
篠尾旭豊は、大聖寺町に生まれ、本名を忠次郎といいました。
初め、東京へ出て橋本雅邦に日本画を学び、帰郷後、松本佐平に師事して陶技を修め、その後、宇谷秋香、初代 中村秋塘から陶画を学びました。赤絵細描に卓越した技量を発揮し、特に動物、人物画を得意としました。
谷 秋渓
明治21年(1888)生、昭和44年(1959)歿
谷 秋渓は、大聖寺に生まれ、本名を政記といいました。竹内吟秋とその三男 広沢芦秋に師事し、赤絵細描を修得しました。
山代で陶画業を営み、特に、龍、鳳凰の図案が巧みで、下絵を使わず全く同じものが描けたといわれます。
≪作品解説≫
下出 梅仙
明治22年(1889)生、昭和57年(1982)歿
下出 梅仙は、明治35年、13歳のときから3年間、竹内吟秋の高弟 大幸清次から赤絵細描を学び、明治38年から3年間、松本佐平に色絵を学びました。さらに、晩年の浅井一毫に師事した数少ない門弟でした。
その後、大正2年に独立し、自宅に窯を築き制作に励みました。浅井 一毫と同様に、赤絵細描を得意とし、また色絵も巧みであったことから、名工といわれました。
≪作品解説≫
浅野 陶塘
明治30年(1897)生、昭和5年(1930)歿
浅野陶塘は、本名を甚-といい、初代 浜坂楓塘に師事しました。
赤絵細描を得意としました。