明治九谷の歴史 能美・小松地方の陶工 松本佐平とその門弟

松本佐平/宮川永福/秋山駒次郎/松本佐吉/初代 徳田八十吉

松本 佐平

嘉永4年(1851)生、大正7年(1918)歿

嘉永4年(1851)、江戸末期の名工 松屋菊三郎の長男として生まれ、幼名を菊松といい、8才のころから、父に陶画を学びました。

*父 松屋菊三郎は江戸末期の再興九谷における蓮代寺窯、松山窯での上絵付の名工で、古九谷の五彩を再現しました。明治元年に松本に改姓しました。明治元年(1868)、18歳のとき、八幡村の窯を受け継ぎ、窯の親方として働き続け、明治5 年(1872)、家業の陶画業を継ぎました。明治8年(1875)、外国商館を通して輸出し始め、翌年に政府の推薦を得てフィラデルフィア万国博覧会へ最初の出品を行いました。

明治9年(1876)から4年間、金沢の画家 徳田寛所から南画を学び、陶画の改良に腐心しました。明治10年(1877)、第1回内国勧業博覧会、外国での万国博覧会など内外の博覧会等に出品して数多くの賞碑を受けました。その後の万国博覧会への参加は、明治22年(1889)のパリ、同26年(1893)のコロンブス、同33年(1900)のパリ、同37年(1904)のセントルイス、同43年(1910)のブラッセル、同44年(1911)のローマと、積極的に参加をしました。

明治11年(1878)、寛所より「松雲」の号を拝領し、屋号を「松雲堂」と名付けるように勧められ、「松雲堂佐瓶」の裏銘の作品を作るようになりました。他にも「松雪」の号を受けました。このときが、佐平が窯元としてまた陶画工として活躍し、その後「松雲堂風」という新たな作風を生み出す始まりでした。
明治15年(1882)、能美郡同業同盟会を作り、九谷焼の粗製濫造を防ぐことに尽くし、その施策として陶画工の進級試験制度を作り、陶画工の技能の向上を進めました。また松原新助が素地製品の統一化を図ることによって素地の供給を円滑にしようとの提唱に協力しました。

明治18年(1885)、金襴手の中に割絵を取り、そこに花鳥、山水を極細の線の金彩で細描する画風を好み、制作をよくしました。

明治20年(1887)、納富介次郎と共に陶磁器製造工程の近代化を進めるため、「九谷陶画分業工場」を設置し、作業内容を分業化を進めました。そのころから、金沢、神戸、大坂、京都とつぎつぎに松雲堂の支店を設け、神戸支店から輸出を始め、九谷焼の中でも高級品、美術品とされる制作品を、外人バイヤーを通し直輸出しました。

明治22年頃(1889)、赤絵を製造しなくなったといわれ、新しい画風を研究し続け、明治26年頃(1893)、「松雲堂風」という作風を確立しました。

明治36年(1903)、30年代の経済恐慌のあおりを受けて松雲堂を一時閉じ、父 菊三郎が親しくしていた、金沢の谷口吉次郎の経営する谷口金陽堂に長男 佐太郎とともに移りました。明治41年(1908)、佐太郎が古九谷研究に情熱を傾けて、直接陶画を業としなかったので、養子を迎えて松雲堂を継がせました。この養子となった人が初代 松本佐吉で、その後、青九谷の名工といわれた人でした。

明治43年(1910)、ブラッセル万国博覧会に個人で参加し、帰国後、「実視察報告書」を刊行しました。それは海外との比較、将来の産業の方針、海外産業界レポート、などをまとめたもので、問屋、工場経営者、職人、役人などに頒布しました。

大正2(1913)年10)、陶画業を引退し、41年間にわたり、九谷焼に関し従事することを終えました。松本佐平は、陶画工としての姿勢とは別に、西欧の生産方式を学び、陶業の工場を建設し、各部門の人材育成を軌道に乗せるなど、産業九谷の発展に貢献しました。

[佐平の描いた下絵]

小松市立博物館所蔵『松雲堂資料』には、「松本佐平」の印や名の入った図案のほかに、「石川縣図案所之印」や「契」の割印がある図案の中には、当時の図案所が佐平に図案の制作を依頼し描かれたものもあると述べられています。

明治11年(1878)の佐平作『金襴手官女奏楽図双耳花瓶』(石川県立美術館所蔵)の下絵と思われる図案が2枚あります。この原図は『金玉画府』という絵手本にある「仇英筆八仙女」で、佐平がそれを再構成して描いた図案を作品の制作に用いたと考えられます。この図案には「松本佐平」という朱印があります。

また 明治42年(1909)作の『色絵瑞花鳥図大花瓶』(小松市立博物館所蔵)の図案として「青九谷磁器/壺図案 」「明治四十二年九月二十三日」「小松町/松本佐瓶作」という書き込みの図案があります。窓枠の外の文様を省略した以外は作品そのままで、作品と図案に描かれた花瓶の大きさはほぼ一致します。

[佐平の銘]
佐平が用いた銘には複数ありますが、「松雲堂/左瓶造」と「金陽堂/左瓶造」が最も信用度が高いといわれます。二つの大きな違いは、“どこの工房で製造したか”によるもので、「金陽堂」は、佐平の経営していた「松雲堂」が経営難に陥り、佐平が陶画業に専念するようになってからの活動の場でした。そして、いずれも「左瓶造」とあるため、明治11年(1878)に「左瓶」の号を受けてから作られた作品であることがわかります。

松雲堂を含めた号には、他に「九谷/松雲堂製」と「松雲堂/左瓶冩」があります。後者は佐平が写した作品の銘ですが、「造」と「冩」を使い分けている点に注目されます。明治22年(1889)頃、佐平の写しは好評を博したため、模作を盛んに製出する職人が出てきて粗製乱造されました。佐平は本歌と写しの区別を明確にする必要を感じたと考えられます。ただ、明治41年(1908)年以降の模作作品に「左瓶」のみを記銘したものがあります。

作品解説

宮川 永福 

慶応3年(1867)生、昭和11年(1936)歿

初代 宮川永福は、加賀藩士の家に生まれ、幼少の時から金沢の岩波玉山に陶画を学び、修業したのち、松本佐平に招かれて松雲堂の職長を務めました。

青九谷、赤絵の技法で繊細な特色のある画風を伝えています。裏銘のある作品は少ないといわれますが、永福(初代)と号しました。

≪作品解説≫

秋山 駒次郎 

文久3年(1863)生、歿年不明

秋山駒次郎は、加賀藩士 飯森正道の次男として生まれ、明治8年(1863)、勧業試験場に入り、須田菁華らと共に陶画を学び、明治13年(1880)に卒業しました。その間に旧藩士 薄井家に養子として入りました。

絵画を見本修理に学び、藤岡岩花堂(金沢九谷の中で優れた作品を制作した窯元)にも従事しました。明治16年(1883)、勧業試験場の教諭であった松田与三郎の紹介により、松本佐平の松雲堂に入り、佐平の松雲堂が閉じるまで、職工長として活躍しました。その間の明治21年(1888)に佐平の義弟 秋山平作の女婿となり、秋山の姓に変わりました。(その2年前に薄井家を養子離縁しております)

明治41年(1908)、佐平は松雲堂を一度閉じましたが、佐平の養子となった初代 松本佐吉がこれを継いだので、駒次郎はその工場長となり、自らも優れた作品を制作しました。「酔月」と号しました。

≪作品解説≫

初代 松本佐吉

明治17年(1884)生、昭和17年(1942)歿

初代 松本佐吉は、若くして松本佐平に陶画を学び、明治41年(1908)、佐平の養子になって松雲堂を継ぎました。

九谷五彩を駆使して青九谷の美しきを創案し、古九谷風、吉田屋風など九谷焼初期の絵柄と色調の再現に情熱を注ぎこみました。こうして明治九谷において青九谷の巨匠とまで称されるまでになりました。作風は純粋にオリジナルな創作を本命とし、古九谷をより正確に模倣することを工夫しました。

≪作品解説≫

徳田八十吉 号 鬼仏。

明治6年(1873)-昭和31年(1956)

明治20年(1887)、14歳のとき、松本佐平が納富介次郎と共に設立した九谷陶画分業工場で工場主任を務めた佐平の弟子 兄の二木喜助を助けました。

明治21年(1888)、能美郡役所と勧業課と九谷焼同業組合との協議によって、九谷焼図案の改良のため、東京から荒木探令、山本光一、木村立峰らを講師として招かれたとき、八十吉が幼年部の講座を受講しました。

明治23年(1890)、17歳のとき、陶画の研鑚を積むために松本佐平に入門し、そのときに目にした「古九谷」や「吉田屋」の青手作品に強く惹ひかれました。

明治26年(1893)、陶画工の徒弟進級試験の卒業試験に合格し、陶画工としての資格を得たのを機会に独立し、古九谷、吉田屋の作風の再現という自らの目標を定め、素地や釉薬について学び、色釉の調合技法を研究し続け、ついに到達点にたどり着きました。門弟には浅蔵五十吉、二代、三代 八十吉などがいました。晩年、三代 八十吉に信頼を寄せ、色釉の調合を頼み、その調合割合を“黒い手帳”に記号で遺したたことはあまりにも有名な話です。

≪作品解説≫