明治九谷の歴史 金沢の陶工

野崎佐吉/富田忠雄/鶯谷庄米/納賀花山/原呉山/藤岡外次郎/松田与三郎/和沢含山/小川文齋(京都)/利岡光仙
 

金沢では、江戸末期に春日山窯の周辺に陶窯が築かれ、陶器類を製作していましたが、明治に入ると、金沢市(石川県)の支援によって石川県の産物に関する開発のために試験場(勧業試験場)が開設され、その中に陶工、陶画工などを教育する素地窯が築かれました。やがて初期の目的が達成され、試験場は閉鎖されると、その素地窯は民間の窯となって再稼働し、良質な素地を供給する窯となりました。その後、新しい素地窯も築かれました。

末窯

明治元年(1868)頃~明治20年(1887)

末窯は、明治元年(1868)、加賀藩産物方が金沢の末村に陶器を焼くために築いた窯でした。原料は同村の原土でした。藩営が終わった後も、擂鉢、水がめ、片口などの相当量の日用雑器を作りました。

この窯は明治20年頃に閉ざされましたが、一時、鶯谷窯の窯元になった野崎佐吉が従事したことのあった窯です。

鶯谷窯

明治4年(1871)~昭和34年(1959)

鶯谷窯は、明治4年(1871)、旧藩士の前田肇と久田宗兵衛によって、卯辰山窯を、工人を含め継いで、鶯谷に築かれた陶窯でした。経営者が時期によって変わりましたが、当初は陶窯でしたが、明治後半に富田忠雄が窯元になって以来、灰釉素地を製作し始めました。

・前田 肇・久田宗兵衛の時期  明治4年(1871)~明治10年(1877)

京の横荻一光と原呉山らは染付や鉄銹で絵付された製品を作りました。

・鶯谷庄米の時期  明治10年(1877)~明治18年(1885)

庄平こと、鶯谷庄米は天保元年(1830)に金沢に生まれ、後に鶯谷の姓を名のりました。

明治7年(1874)頃、庄米は、鶯谷窯にいた横荻一光から陶画を学び、一光に随い京の五条坂で製陶を学んで帰郷した後、久保宗右衛門からこの窯を譲り受け、一光の門人の中川浅次郎と共に従事しました。明治18年(1885)に野崎佐吉にこの窯を譲りました。

庄米は京の粟田風に習い青木木米に私淑し、その作品は三島、刷毛目、唐津、備前、高取、信楽、交趾写しなど幅広いものでした。印款は「庄米」「庄平」などがあります。

・野崎佐吉の時期   明治18年(1875)~明治38年(1905)

野崎佐吉は、末窯を辞した後、京の錦光山にて製陶を学び、鶯谷窯に戻ってからは横荻一光や中川浅次郎らと鶯谷庄米の作品に倣った作品や灰釉の陶器に九谷風の絵付をした作品を作りました。

・富田忠雄の時期   明治38年(1905)~昭和12年(1937)

富田忠雄は灰釉の素地を工業的に製造し、金沢の九谷焼業者へ供給し、また鶯焼と称する軟陶類も作りました。

・納賀花山の時期   昭和12年(1937)~昭和34年(1959)

納賀花山は富山県石動の出身で、明治38年(1905)に金沢で「花山堂」という九谷焼の店舗を開きました。数名の陶画工を雇い陶磁器を自家生産するほか、完成品も仕入販売しました。二代 花山が昭和12年(1937)に富田忠雄が経営していた鶯谷窯を引き継いで、花山堂の品を作りました。

初代 花山が歿すると、花山堂は閉ざされ、二代目が独立した後の鶯谷窯の帰趨は定かではないといわれます。刻印の「花山」と、銘の「花山」があります。

呉山窯

明治12年(1879)~明治30年(1897)

呉山窯は、明治12年(1879)、原呉山によって金沢の鶯谷に開かれた陶窯で、工人を集め、南蛮、交趾、備前、伊賀などを作りました。一方、原呉山(*)は江沼郡山代の白銀屋に錦窯を築いて、染付、赤呉須、金襴手、乾山、古九谷写などを制作させました。本人は、熟練の陶画工に、意匠、形式、技法などを細かく指導しただけで、自ら制作したものは珍しいといわれます。印款は「震」「呉山」などがあります。
(*)原呉山は、文政10年(1827)、金沢に生まれ、本名を与三兵衛といいました。通称 紺屋伊右衛門と呼ばれ、和歌、俳諧、書画などに堪能で、青竹庵と号しました。また、永楽和全と深い交友関係があり、文久年間には楽焼を作りました。門弟には、初代 諏訪蘇山、須田菁華、沢守六平などがいました。

藤岡岩花堂

明治15年(1882)~明治30年(1897)

藤岡岩花堂の前身「岩花堂」は、明治6年(1873)に金沢区方勧業場が設けた窯で、京都の陶工を招き、尾形乾山風の陶器を焼いた窯でした。明治9年(1876)に石川県勧業試験場(*)となり、明治13年(1880)に廃止されるまで、この窯は「岩花堂」と呼ばれ、明治30年(1897)まで操業が続けられました。

明治15年(1882)、窯「岩花堂」は、藤岡外次郎によって金沢西町に移築され継承されてから、窯元「藤岡岩花堂」と改められました。藤兵衛は、文政11年(1928)、金沢に生まれ、幼名は外次郎といい、最初、石川県勧業試験場に勤めていたとき、同試験場が廃止されるに及び、その窯を受け継ぎました。金沢で最初の素地窯となり、それ以来、白素地を制作し素地に染付し、さらに絵付もするようになりました。この窯元には小寺椿山、初代 和沢含山などの陶画工が在籍したことがあり、製品には白磁、染付、色絵などに多くの優品がありました。銘は「九谷岩花堂製」です。

作品紹介「藤岡岩花堂 色絵五彩丸文皿

(*)石川県勧業試験場 明治7年(1874)-明治13年(1890)

石川県勧業試験場は短い間でしたが、石川県が殖産興業と輸出振興のために九谷焼の生産を奨励する目的で、教育的、実験的な機関として役割を果たしました。技術を積み上げた結果、作品を展覧会などに出品するほどまでに技術レベルが上がりました。13年に廃場したものの、その間、陶業に貢献するところが少なくなかった。製陶科には砂子吉平、尾形周平の両人を主任とし、助手に諏訪好武をつけ、円窯築造に小川文斎(*)、染付に西村太四郎、成形に松田与三郎らが担任して、技術レベルは向上した。

それは、藤岡外次郎(岩花堂)、松田与三郎和沢含山らの製陶技術者に加え、小寺 椿山赤丸雪山らの名工らが在籍していたからといわれます。一例が、明治10年(1887)に東京で開催された第一回内国勧業博覧会に出品した勧業試験場の作品が、綿野源右衛門(綿野吉二の父)、阿部碧海円中孫平笹田友山浅井一毫などの作品と共に受賞しました。また、後に名工になったに初代 須田菁華秋山駒次郎らがここで修業しました。

作品紹介「白地金彩鳳凰双耳飾壺

(*)初代 小川文齋(久右衛門)(1809~1885)は加賀国能美郡に生まれ。陶工を志し有田を始め諸国で製陶技術を修業してから、京に戻り、明治6年(1872)に京都・五条坂に登り窯を築きました。二代文斎は父の初代文斎を手助けし、明治11年から京焼、伊万里風染め付けを製作した。以来、小川文齋家は京焼の代表的な窯元の一つとなりました。

初代 和沢含山

安政5年(1858)生、昭和2年(1927)歿

初代 和沢含山は、明治9年(1876)、勧業場に入り、尾形周平から陶画を学びました。そして、明治13年(1880)、勧業試験場の「岩花窯」と共に窯元 藤岡岩花堂に移りました。

明治28年(1895)から富山県の福岡焼を指導し、明治33年(1900)、友田安清と共に兵庫県の製陶所で授業を行い、明治40年(1907)、金沢に戻ると、独立して製陶業を始めました。

二代 含山は、石川県立工業学校を卒業した後、全国の製陶産地を訪れて見聞を広め、大正5年(1916)、京都の高橋道八に師事し、大正8年(1919)、帰郷して、谷口金陽堂の専属窯を金沢の法島に築きました。この窯は「法島窯」と呼ばれました。父と共に、染付、南蛮、仁清、三島などに倣い優品を作りました。

利岡光仙窯

大正10年(1920)~現在

利岡光仙窯は、大正9年(1920)、二代 利岡光仙(初代 光仙は松原新助 その実弟が二代 光仙の松原新次)によって、明治3年(1870)に小松の八幡村に松原新助によって築かれた新助窯を金沢野町に移して開かれました。

二代 光仙は、慶応2年(1866)に能美郡八幡村に生まれ、早くから兄 新助に製陶を習い、後に納富介次郎に新しい製陶法を学びました。その後、全国各地の窯場を回り、製法を研究し、県内だけでなく、東京、津などの陶器会社の技師として招聘されました。明治41年(1908)、京都に出て、10年ほど、初代 諏訪蘇山に師事しました。帰郷後、大正9年(1920)、54歳のとき、光仙窯を開きました。

この窯の素地には、いろいろな種類があり、それらが陶画工に供給され、また、高橋北山堂、諸江屋、前川湖月堂、中村長寿堂などの陶器商人による自家生産のためにも用いられました。