明治九谷の歴史 金沢の陶画工 ≪明治初期≫

明治初期

明治元年(1868)~明治15年(1882)

阿部碧海/内海吉造/任田徳次/山田久録/小寺椿山/春名繁春/笹田友山/清水清閑/飯山華亭/柏 華渓/岩波玉山/赤丸雪山/宮荘一藤

金沢には、加賀藩の時代から御抱絵師やその流れを汲む絵心ある者が多く、合わせて京都と並んで美術工芸家が多くいた土地でしたので、明治時代になると、多くの絵師が輩出され、直接間接に金沢九谷の絵付に大きく関わりを持ちました。こうした影響を受けて明治初期の陶画工には、再興九谷の諸窯の元陶画工またはその陶画工から学んだ陶画工、石川県勧業試験場、阿部碧海窯、為絢社などで養成された陶画工、そして元藩士だけでなく美術工芸の観賞眼の高い者が絵師から絵画を学んだ陶画工がいました。そうした陶画工は美術工芸品として高い評価を受けた金沢九谷を製作しました。

阿部 碧海

天保12年(1841)生、明治43年(1910)歿

阿部碧海(おうみ 阿部甚十郎敬忠)は、天保 12 年(1841)、前田主馬玄前の子として生まれました。元治元年(1864)、阿部久米助の養子として同家を相続しました。加賀藩士であり、馬廻役、所口町奉行などを務め、1,500 石の禄を受ける大身(位が高く禄の多い藩士)でした。

明治になり、阿部碧海の藩政期の経歴が九谷焼の発展に生かされました。早くから外国の存在を意識し、元治元年(1864)から慶応 3 年(1866)の長崎留学は自ら上に申し出て実現したもので、長崎での英語学習を通じて佐賀藩の人材と交流し、長崎貿易を目の当たりみて、早くも九谷焼の海外輸出の可能性に目覚めていったといわれます。後年、石川県に赴任した納富介次郎、徳久恒範らの旧佐賀藩士(両人は日本各地を転々として工芸学校の設立等、工芸の発展に尽しました)に私淑するほどでした。

やがて、明治 2 年(1869)、士族授産・殖産興業・九谷復興のため、自邸に絵付工場を設けました。優れた絵付であることを見抜く能力に長け、すべてにおいて優品でないと満足しなかったといわれます。そのことを示すのが、素地や製品の仕入にも見られました。外注先として、松原新助、大蔵清七、九谷庄三、浅井一毫、松本佐平(松雲堂)などを起用しました。こうしたことから見ても、この窯元の作品がいずれも優品であり、金沢九谷が能美九谷を凌いで優品の代名詞となる基盤を築いたことがわかります。

阿部碧海の個人的な業績としては、明治10年代前半を中心に 23 年頃まで各種の博覧会に出品し優秀な成績を収めました。一方で、明治 13 年から勧業博物館において図画の考案係として勤務し、品評会に審査員として立ち会うなど、次第に石川県内の工芸振興のアドバイザー的な役割に移行していきました。明治 18 年には龍池会(明治時代初期の美術団体で、後の「日本美術協会」)会員に選ばれ、同 20 年には九谷焼の振興に尽した功労で賞されました。

阿部碧海窯 明治2年(1869)-明治13年(1880)

阿部碧海窯は、明治2年(1869)、士族授産・殖産興業・九谷復興のために立ち上がった阿部碧海(おうみ 阿部甚十郎敬忠)によって、金沢古寺町(現在の片町)の自分の屋敷内に五基の錦窯をもつ絵付工房として開かれました。

阿部碧海窯では、民山窯で山上屋松次郎、任田屋徳右衛門、越中屋兵吉、鍋谷吉兵衛などから指導を受けた内海吉造が工場長となり、主工の任田徳次、岩波玉山などの名工や、御抱え絵師佐々木泉龍の門弟 小寺椿山、春名繁春、笹田友山、津田南皐、清水清閑、同じく御抱え絵師 池田九華の門弟 飯山華亭、柏華渓など、いずれも日本画を学んだことのある優れた陶画工など合わせて八十余名が従事しました。

この工房は長崎・神戸に支店を出し、陶器商人の円中孫平の協力を得て、販路を拡大しました。主な制作品はコーヒーセット、食皿、菓子皿などの輸出品でした。明治6年(1873)のウィーン博覧会に出品された制作品は名声を博し多くの取引先を得たといいます。

しかし、業績が良い中、明治7年(1874)に、輸出上のトラブルに巻き込まれて、多額の負債をかかえたため、工房は苦しい経営を強いられ、遂に、明治13年(1880)に閉じざるのを得なくなりました。なお、ここの錦窯は内海吉造の為絢社に受け継がれました。

≪作品解説≫

内海 吉造

天保2年(1831)生、明治18年(1885)歿

内海吉造は、祖父の鍋屋丈助が再興九谷の吉田屋窯の陶画工として、また父の鍋屋吉兵衛が民山窯の陶画工としてそれぞれ活躍しました。幼少より父から色絵、赤絵金彩を学び、さらに、絵画を狩野派絵師 佐々木泉龍から学びました。そのとき、「松齢」の号を賜りました。

江戸の末期から作陶活動を始め、後期の小野窯で絵付を行ったこともあり、また、慶応3年(1867)、加賀藩の殖産興業のために卯辰山山麓に開かれた藩窯「陶器所並陶器竃」に任田 徳次とともに従事しました。

明治期に入ると、明治2年(1869)に阿部碧海窯(絵付工房)の絵付工場長に就きました。ここからは岩波玉山、春名繁春、八木甚作ら後の名工となった陶画工が輩出されました。明治13年、この工場が閉ざされると、そこの錦窯を引き継いて、絵付工場「為絢社」を設立しました。ここでは門弟となる友田安清(九径)を養成しました。

≪作品解説≫

 

為絢社 明治13年(1880)~明治16年(1883)

為絢社は、明治13年(1880)、阿部碧海窯の絵付工場長であった内海吉造がその錦窯を引き継いで設立された絵付工場です。内海吉造は、阿部碧海窯の卸先であった円中孫平、松勘商店、鏑木商舗、谷口金陽堂などの金沢の陶器商人から注文を請けて、多くの優品を国内外に送り出しました。

明治12年(1879)頃から洋絵の具が本格的に使い始められると、人物、花鳥、山水などを多彩な色で描いた作品が制作されました。特に、斎田伊三郎が創始したとされる“百老手”をモチーフに作品を制作したところ、人気を博し、為絢社の代表的画風となりました。背の高い唐人物を無数に並べて描き、衣の文様を洋絵の具で様々に彩り、金線を加えました。金溜め(渋みと艶やかさを兼ね備えた金色に近い溜(ため)色)とし、その地にも工夫が加えたことから評判となりました。陶画工として赤丸雪山、竹内安久などがいました。

任田 徳次 

文化14年(1817)生、明治10年(1877)歿

任田屋徳次は春日山窯の陶画工であった任田屋徳右衛門(寛政4年1792~明治6年1873)の子として生まれました。生年は文政元年(1818)である説もあります。

父 任田屋徳右衛門は絵画を春日神社社司 高井二白に学び、青木木米のもとで陶画法を修め、陶画工となりました。木米が京都に戻ったあと、山代で製陶を試みたこともあるといわれますが、金沢で陶画を業としました。作品には呉須赤絵風をうまく作陶したものがあり、八郎手風の極めて細緻な文様を描いたものもあります。「彩雲堂梅閑」と号しました。

任田徳次は、そうした父から陶技を習い、画風に強い影響を受けたと見られ、民山窯(文政5年1822)~弘化元年1844)において赤絵細描の技法に手腕を発揮しました。春日山窯が廃窯となった後、加賀藩最後の藩主 前田慶寧が殖産興業のため、慶応3年(1867)に卯辰山山麓の粒谷町に築いた藩窯「陶器所並陶器竃」に内海吉造とともに陶技の指南役として従事しました。

明治時代に入り藩窯が閉じられると、それを譲り受けて向山窯と称し自営し、明治15年(1882)ころまで操業を続けました。その間、明治2年(1869)に、阿部碧海窯で一時、主工を務め、また、東京に出て作陶していることが知られています。

作品には赤絵細描、呉須赤絵写、染付(日用品)などがありました。おそらく、父徳右衛門も向山窯に携わったと考えられ、父の号「彩雲堂梅閑」に倣って、銘「彩雲楼旭山」を書き入れました。後年の作品には、割取の中の文様をいろいろな色で塗り、割取の周りを赤地にしてそこに金彩する作品が見られ、「九谷/旭山」と書き入れられています。

門弟には女婿の初代 諏訪蘇山、春名繁春などがいます。

≪作品解説≫

山田 久録 

文政年間(1818-1826)生、明治10年(1877)歿

山田久録は、嘉永年間(1848~1854)、鍋屋吉兵衛(内海吉造の父 民山窯の陶画工)に陶画を学びました。「久録」と号しました。

久録は、屋号を山田屋久六とし、万延元年ころの小野山陶器所記録にその名が記されていることから、陶器商人としても活躍したと考えられています。当初の作品は、師 吉兵衛の作品に似ているといわれますが、赤絵金彩の優品を多く作りました。また、当時の流行りの「庄三風」に倣い、極めて精緻な彩色金欄を描きましたが、その意匠は九谷庄三の作品に比べ、高尚で優雅であると評されました。

小寺 椿山 

天保元年(1830)生、明治19年(1886)歿
小寺椿山は、明治初期(通説1868年~1889年の間)の九谷焼の名工の一人といわれ、「椿山」と号しました。椿山は、幼い頃から絵画を好み、染物絵師 高木伊右衛門、狩野派画家 松波景栄に師事しました。安政3年(1856)、加賀藩御抱絵師 佐々木泉龍の指導を受けてから才能に目覚め、高弟の一人といわれるまでになりました。慶応年間(1865~1867)、加賀藩の染画工 松根屋長左衛門と大聖寺藩の染画工 石田茂平の両家を助けました。

椿山には画才がありましたが、絵画だけにとどまらず、工芸関係に斬新さを打ち出すことに努めたといわれます。そして、明治2年(1868)、阿部碧海の絵付工場に入り、明治9年(1875)まで在籍したのち、勧業試験場の陶画教授となり、多くの生徒を教えました。勧業試験場が廃されると、明治13年(1881)、藤岡岩花堂の陶画部を統括しました。

明治15年(1883)からは、納富介次郎の下で陶画並びに図案を研究し、勧業博物館からの嘱託を受けて古い名器を見たままに描写した図録を作成しました。こうした仕事をする傍ら、陶画を業とし、明治初期の九谷焼の名工と称されました。

春名 繁春 

弘化4年(1847)生、大正2年(1913)歿

春名繁春は、絵画を加賀藩御抱絵師 佐々木泉龍に、陶画を任田徳次(旭山)に学びました。栄生堂と号しました。

明治6年(1873)から同9年(1876)の間、阿部碧海窯の陶画工として従事しました。その評判は内海吉造と並び称せられるほどで、金沢九谷の名工でした。明治6年のウィーン万国博覧会、同9年のフィラデルフィア万国博覧会に出品して賞を受け、いずれも人物、花鳥などを描いた30cm前後の金襴手の花瓶でした。

阿部碧海窯に従事した後、円中孫平の錦窯で陶画工として優品を制作しました。中に、70cmの大きな耳付の金襴手の花瓶がありました。明治15年(1882)、円中が事業不振に陥ってから、活躍の場を広げました。

まず、横浜に出て、薩摩焼の絵付に従事しました。そして、明治22年(1889)、東京職工学校に模範職工として招聴され、同35年(1902)まで東京高等工業学校に勤めました。この間、ゴットフリード・ワグネルの旭焼(ワグネルが開発した釉下彩の技法で作った)を補助し、また図案の雑誌を発行しました。その後、京都に移り、陶磁器試験所で藤江永孝の下で作品を制作し、さらに九代 錦光山の図案教師として招聴されました。錦光山が装飾の豊かな色絵陶器を制作し、その輸出を図っていたので、繁春は図案の制作に携わりました。

九谷焼における門弟には柳田素山、島田芳山、廣瀬常次郎、平松時太郎などがいました。

≪作品解説≫

笹田 友山 

天保11年(1840)生、大正3年(1914)歿

笹田友山は、幼少より陶画を学び、明治5年(1872)、絵付工場を起して絵付を専業としましたが、同11年(1878)に工場を閉鎖し、為絢社で修業し直しから、単独で陶画業を再開しました。「友山」と号しました。

友山の作品は、金襴手のものが多いものの、得意とするところは、古九谷の倣古品を制作することで、その作品は殆ど真贋がつかないほどであったといわれます。門弟に竹内安久、八田逸山など優れた陶画工がいました。

≪作品解説≫

  

清水 清閑

天保6年(1835)生、大正10年(1921)歿

清水清閑は、明治初期の名工の一人といわれます。10代より九谷焼の陶画工を目指し、研鑽を重ねた末、阿部碧海窯の陶画工として活躍しました。また明治5年(1872)以降、金沢と横浜、神戸の間を往来して、九谷焼の輸出に力を尽しました。同9年(1876)、金沢に九谷焼の店舗を開き、精巧な良品を制作して名声をあげました。

作品には、金襴手が多く、微細に描くことに得意でした。明治10年(1877)の内国勧業展覧会において優れた陶画工に贈られる褒状を受けました。ほかに金沢九谷の特色である九谷細字もありました。晩年は、店舗を継ぐ者がいなかったことから、店舗を閉じ、趣向の赴くままに小品を制作し続けたといわれます。

≪作品解説≫

    

飯山 華亭 

飯山華亭は、加賀藩御抱絵師 池田九華から絵画を修業し、阿部碧海窯で陶画工になるなど、明治初期から中期(1889~1904)にかけて優れた金沢九谷の作品を作り活躍しました。華亭と号しました。飯山華亭は、友田安清の陶画における師でした。

≪作品紹介≫

柏 華渓 

生年不明、明治26年(1893)歿

柏華渓は、加賀藩御抱絵師 池田九華の門弟で、阿部碧海窯で陶画工になるなど、明治の初期から中期にかけて輸出九谷にその秀でた絵筆を揮いました。「華渓」と号しました。

華渓は、明治20年(1887)、寺井の陶器商人 綿野吉二が自邸内に錦窯を築いて輸出九谷を生産するために名工を集めたとき、金沢の名工の一人として招聴されるほどでした。門弟に田辺渓泉、丸岡儀八郎などがいました。

岩波 玉山 

生年没年不明

岩波玉山は、優品を制作しないと雇われなかったといわれた阿部碧海窯の絵付工場に入り、任田徳次、小寺椿山、春名繁春らと働きました。

玉山は、細かな赤絵に金彩を施した輸出九谷を制作することが得意でした。玉山は友田安清に陶画を教えました。

赤丸 雪山 

赤丸雪山は、明治初期から中期の金沢九谷の名工の一人で、「雪山堂」と号しました。

雪山は、石川県勧業試験場、そして為絢社で活躍し、また大聖寺の井上商店製の作品もあることから、金沢以外でも制作したことがわかっています。作品としては、比較的小さめの割取(団扇の形など)を器面にいくつかとり、その中に人物などを色絵で描き込み、割取の外側を金襴手で装飾する構図が多く見られました。門弟に水田生山がいました。

≪作品解説≫

  

宮荘一藤 

弘化3年(1846)生、大正8年(1919)歿

宮荘一藤は、加賀藩士でしたが、明治維新後に陶画を学び、のちに金沢九谷の名工の一人に数えられるようになりました。「北岳堂」と号しました。

明治前期(1868~1889)、円中孫平からの依頼で輸出九谷の大作を制作した一方で、明治15年(1882)年頃、野村善吉、高橋北山と共に九谷細字を書き込む加飾法を始めました。

≪作品解説≫