明治後期・大正期
明治30年(1897)~45年(1912)・大正元年(1912)~15年1926)
石野竜山/友田安清/大桑右霞/水田生山/田辺渓泉/相川雪花/窪田南山/高橋北山/若村泰山/安達陶仙/小田清山/丸岡儀八郎/柳田素山/三階湖山 |
明治中期に活躍した名工に学んでから独立して陶画業を営んだ陶画工が主です。彼らの特色は絵の具の改良、絵付の技術を研究開発して独自の画風を築いて九谷焼の品質向上に努めたことでしたが、他の多くの陶画工は陶器商人の専属画工であり、あるいは九谷焼の店舗から注文を請けで絵付する陶画工でした。
石野 竜山
文久元年(1861)生、昭和11年(1936)歿
初代 石野竜山は、中浜竜淵、垣内雲嶙に絵画を、八田逸山に陶画を学び、明治16年(1883)、金沢市内に大中小三つの錦窯を築き、職人2人を置いて陶画業を始めました。
竜山の作品には繊細緻密な人物、山水、花鳥が描かれ、その細描の技術は当代陶工の中で群を抜いていました。こうした作品は、国内の展覧会のみならず、サンフランシスコ万国博覧会などの海外の展覧会にも出品され、数々の入賞の実績を残したほど、優れたものでした。
竜山は、小松の松原新助窯のところで、素地と釉薬との相性をよく研究し、釉薬の技術力を高め、明治35年(1902)、上絵釉を用いて、釉下彩に等しい黄彩、緑彩、染付藍、茶褐釉、淡縁釉、桜色氷裂釉、真珠釉などを次々に開発しました。それらの釉薬を用いて文様をより高尚なものに仕上げました。釉薬研究に大きな功績を残した名工でした。
≪作品解説≫
友田 安清
文久2年(1862)生、大正7年(1918)歿
友田安清は、明治5年(1872)、加賀藩御抱絵師 池田九華に絵画を学び、九華が没してからは岩波玉山、幸野梅嶺らを師としました。さらに飯山華亭に陶画を学び、内海吉造から文様、顔料の調合方法を教わりました。その後、明治14年(1881)、陶画業を始めました。
友田安清は、その後も絵画を研究し続け、明治19年(1886)、東京職工学校にてゴッドフリード・ワグネルから顔料調合法と陶磁器製造法を学び、明治20年(1887)に金沢工業学校が創立されたとき、金沢に戻って石川県立工業学校の教壇に立ちながら、自宅で陶画業を始めました。
明治24年(1891)、その職を辞し友田組(後述)を実弟 吉村又男と共に設立し洋式顔料の製造を始めました。多種類の磁器顔料の製造に成功して、外国品の輸入を抑えたといわれます。明治39年(1906)、金沢に林屋組(後の日本硬質陶器)を創立し、その技師長となりました。
≪作品解説≫
大桑 右霞
慶応2年(1867)生、大正9年(1920)歿
大桑慶太郎は、幼少の頃、陶画を松下市太郎に、四條画を垣内右隣に学びました。明治17年(1885)、18歳のとき、独立して陶画業を始めました。号を「右霞」としました。
明治20年前後に輸出九谷が最盛期であったとき、右霞の作品が優れていたので、鏑木商舗が独占的に買い入れました。当時の名工、石野竜山、丸岡儀八郎、若村泰山などと腕を競い合って、鏑木商舗向けの商品を作ったといわれます。
明治末期から大正にかけて、門弟に多数の良工を輩出し、その中には北智梅、小西松太郎、坂尾仁三郎らがいました。
水田 生山
明治6年(1873)生、大正10年(1921)歿
水田生山(四郎)は、赤丸雪山に陶画を修業し、明治28年(1895)、22歳にして、陶画業を始め、「生山」を号としました。生山は、明治32年(1899)頃、絵付工場を設け、数多くの陶画工や徒弟を養成しました。
技法や画風において大いに研鑽を重ね、金沢九谷の名工といわれました。盛金絵付に堪能であったことから、大正元年(1912)頃、青粒の技法を創始し、また翌年、花詰めの画風を取り入れることを始めました。
また、安達陶仙の主宰する上絵付の研究会「赤瓶会」に参加し、柄本暁舟、田辺渓泉ら10人ほどの会員と共に、盛金で器面を埋め尽くすなど金沢九谷の画風に新風を吹き込みました。また青九谷を研究し、技術的に優れた作品を作ったといわれています。
田辺 渓泉
明治元年(1868)生、昭和10年(1935)歿
田辺渓泉は、柏華渓に陶画を学び、明治20年(1887)、19才のとき、独立して陶画業を始めました。「渓泉」と「帯山」の二つの号を持ちましたが、「華渓」は綿野吉二のところで従事していたころに用い、「帯山」はその後に用いたといわれます。
渓泉は、九谷焼の巨商、寺井の綿野吉二の錦窯に専属陶画工として従事し、輸出九谷の絵付、特に大きい花瓶や香炉に優れた筆使いを見せ、多くの美麗な作品を残しました。10数年間ほど吉二のところで制作を続けたのち、多数の工人徒弟を養いながら、常に産業九谷の大量生産に精励しました。
また率先して電気窯を設置するなど、生産の効率を上げることに努めました。大正の中頃に電気窯の普及を提唱し、導入され始めたのが大正末頃から昭和初期にかけてでしたが、長年にわたり電気窯の導入を進め、業界の発展に尽くしました。
相川 雪花
慶応2年(1866)生、大正8年(1919)歿
相川雪花は、飯山華亭に陶画を学び、「雪花」と号しました。雪花は、明治35年(1902)頃から、石野竜山、大桑慶太郎、水田生山らとともに、金沢九谷の名画工として名を連ねた一人でした。
大正3年(1928)、金沢での大正博覧会で石野竜山と共に入賞し、また大正5年のサンフランシスコ万国博覧会への出品を依頼されるほどの名工でした。
≪作品解説≫
窪田 南山
慶応3年(1867)生、昭和3年(1937)歿
窪田南山は、陶画を星山直元に学び、明治24(1892)年、25歳のとき、陶画業を始め、「南山」を号としました。
南山は寺井の綿野吉二の専属陶画工として精巧品を制作しました。吉二が明治20年に自邸内に数基の綿窯を築いて輸出九谷の絵付を大改良した後、明治22年(1890)に金沢から招かれた津田九憐、柏華渓、村田白儒らと共に従事しました。23歳から25歳までの3年間、吉二の錦窯で働きました。25歳のとき、独立して、金沢で陶画業を始めました。間もなくして金沢九谷の名工として南山の評価は上がったといわれます。
高橋 北山
慶応2年(1866)生、昭和11年(1936)歿
初代 高橋北山は、加賀藩士の家に生まれ、「北山堂」を号としました。明治15年(1882)、15才のとき、九谷焼の道に入りました。
野村善吉、宮荘一藤らとともに、九谷細字を描くことを始めました。書道が得意であったので、書の能力を活かし、盃や湯呑の内側に細かい細字を書き込み、外側を当時の流行の金襴手で仕上げた作品が好評となりました。九谷細字の作品は輸出され、また小田清山、田村金星など細字を得意とする九谷焼作家が続いたことから、九谷細字の知名度を上がりました。こうして初代 高橋北山は九谷細字の名工と呼ばれるようになりました。
≪作品解説≫
高橋北山堂
高橋北山は、明治30年(1897)、31才のとき、金沢に高橋北山堂を構えました。店舗で扱う商品は素地を窯元から購入し、自家に陶画工を置いて絵付をさせる方法で生産され、金沢市民や観光客相手に販売しました。
その後も、二代 高橋進と共に、大正から昭和初期にかけ、自家に趣味と研究を兼ねた素地窯を築いて特殊素地を開発したほか、一般の商品のための素地を利岡光仙窯や鴬谷窯から購入し、完成品を自家生産しました。商品は全ての分野のものであり、不足分は仕入して販売しました。
若村 泰山
明治5年(1872)生、大正9年(1920)歿
若村泰山は、明治19年、野崎徳兵衛に陶画を学んだ後、能美郡各地の陶画工房に従事し、明治30年(1897)年頃、独立して「泰山」と号しました。
細密の盛金絵付が得意でしたので、鏑木商舗、黒田龍華堂、清水美山堂などに向けた作品を作りました。門人に良工が多く、吉崎全次、熊田一茂、川村梅堂、吉村次三郎、二代 若村泰山などがいました。
安達 陶仙
明治5年(1872)生、昭和17年(1942)歿
安達正太郎は、元大聖寺藩士の子で、明治37年(1904)、金沢工業学校の陶画科を卒業後、友田安清、吉村又男に陶画及び顔料の製造法を学びました。さらに松本佐平に師事し九谷焼の絵付を学び、明治30年(1897)、陶画業を始めました。
陶仙は、林屋組、石川県図案所にも従事し、明治37年(1904)、母校の窯業科の教師になり、長年にわたり、生徒の指導を行いました。自らは、青磁釉、結晶釉などの本窯の釉薬や洋絵の具を研究し、九谷焼の上絵付の改良に努めました。
明治30年代、金沢で赤瓶会という上絵を研究する会を主宰しました。会員が10人程でその中には柄本暁舟、田辺渓泉、水田生山らがいて、盛金の密画で容器を埋め尽くす当時の金沢九谷の画風に新しい風を吹き込もうとしたといわれます。
陶仙の作品は、独特の風格があり、彩色が鮮明であるなど、そのさまが極めて優れていたことから、宮家から買い上げられ、献上品に用いられました。
小田清山
明治7年(1874)生、没年不明
佐野村に生まれ、初め齊田伊三郎の門弟 西本源平の門弟であった樋口弥三郎に陶画を学んだが、明治27年(1894)から鐘、盃、湯呑に漢詩の細字を書くことを始めました。翌年、金沢の野村善吉から細字の指導を受けました。明治33年(1900)に金沢に出て、本格的に細字に取り組みました。明治45年(1912)、自ら工夫して百人一首を草書体で書くことを始めたことから、九谷細字の妙技となり細字の「清山」の名が広まって有名となりました。
師匠の野村善吉は明治15年(1882)ころか宮荘一藤、高橋北山らと細字を書くことを始め、赤壁の賦や千字文を器の内側に書いて、九谷細字の創始者として有名となりました。清山の門弟に田村金星がいました。
≪作品解説≫
丸岡 儀八郎
明治8年(1875)生、昭和11年(1935)歿
丸岡儀八郎は越中に生まれ、明治18年(1885)、10歳のとき、柏華渓に陶画を学び、明治27年(1894)、19歳のとき、独立して陶画業を始めました。
儀八郎は、時代に順応した大衆向の製品を作ることに力を注ぎました。後に谷口金陽堂の専属工人になりました。その後、多数の門人徒弟を養成しながら、昭和11年頃、10人以上の陶画工のいる絵付工場を経営し、鏑木商舗向けの仕事もしたといわれます。
柳田 素山
慶応元年(1865)生、大正14年(1925)歿
柳田他次郎は、「素山」と号しました。素山は、京都の錦光山窯で働いてから、明治36年(1903)、林屋治三郎が九谷焼の店舗を出して間もなく金沢に来て、林屋で仕事をしました。素山は、大物をよく作り、また骨書きに美しい筆使いを見せました。
三階 湖山
明治9年(1876)生、昭和6年(1931)歿
三階八十松は、「湖山」と号しました。神戸で薩摩風の絵付を修得し、帰郷後、黒田龍華堂の依頼で作品を制作しました。当時、九谷焼の盛金絵付は盛り上げた絵の具の上へ金付をしたので、金だけで行う薩摩風の盛金絵付が出来る陶画工がなかったので、薩摩風の盛金絵付は人気となりました。