明治九谷の特色 ③多くの名工を育んだ明治九谷

明治初期、日本の各産地が万博へ出品し輸出した製品は、各産地がこれまでに製作したことのないものでした。大型の花瓶や香炉は万博用のためで一時的でしたが、欧米から求められた素地やデザインの製作は未経験であり、また、テーブルウエアのように、均一のサイズで、軽量で丈夫な素地を大量に生産することもこれまでになかったことでした。この大きな課題に対応するために、九谷焼の産地では、デザインや製陶技術において明治政府の指導や支援を受けながら、江戸末期から芽生えていた、陶工と陶画工の分業体制の下で対応できました。

明治九谷のための素地と絵付は、陶工と陶画工の分業体制の下で、双方が努力して創り出された技術や技巧でした。有田焼の産地のように、個々の職人が狭い範囲で担った流れ作業の分業では、新しい技術の開発はできず、また規模の小さな伝統的な窯元では解決できる課題ではなかったのです。明治九谷の産地・地区では、江戸末期から再興九谷の諸窯で働いたことのある陶工や陶画工、あるいは、明治にその子孫や門弟がによっていろいろな技術や技法が生み出され、明治九谷は”ジャパンクタニ”として世界から高い評価を受け、輸出九谷が欧米の市場から求められ、中には名品と呼ばれた製品もたくさんありました。こうした明治九谷は、正に、”名工”と呼ばれた陶工や陶画工によって誕生したといえます。

陶工についていえば、陶工らは本多貞吉から継承されてきた築窯技術をさらに磨き、新しいヨーロッパの製陶技術を修得しながら、良質な陶石を探し求め、陶画工、絵付工房、陶器商人などから良質な素地を供給するため、素地の品質を改良し続けました。明治中期ごろから、小松市八幡村を中心に素地だけの製陶を専門とする素地窯がたくさん出現し、松原新助や山元太吉などの名工が早くから台頭し先導し、あるいは、江沼郡山代でも素地窯が次々に誕生し、永楽和全から薫陶を受けた大倉清七(寿楽)のような名工となる陶工が次々に現れました。加えて、松田与三郎が納富介次郎から鋳込み石膏法を修得したことによって、均一な素地作りの生産する技術を普及させ、明治九谷の産地で型物の素地の生産が増えました。

一方、陶画工については、やはり江戸末期、藩士であったときに狩野派などの絵画を修得した陶画工が出現し、続いて、明治期に誕生した日本画などを修得した修得した陶画工が次々に誕生し、これは明治九谷の発展共に広がりを見せました。彼らは欧米から求められたデザインである、日本画のような図案や文様を巧みに描き、また、欧米の嗜好に合うデザイン(絢爛豪華な赤絵金彩の絵付、華麗な花鳥図、文様のような百老図など)を創り出しました。こうした発展の裏では、新しい色釉を開発した陶画工、九谷焼の素地に対し剥離を起きない、洋絵の具より安価な絵の具を開発した陶画工(友田安清)もいたのでした。このように、明治九谷を製作した陶画工の中に多くの”名工”と呼ばれる陶画工が誕生しました。

④明治九谷を製作した陶器商人