明治九谷の作品解説 三輪鶴松 赤絵金彩布袋唐子図皿 十枚揃い

十枚一揃いの中皿が、「七夕揃/焼物皿」と共書きされた箱に入っていることから想像して、この作品は“七夕の節会”(*)に因んだ宴会で主に使われたと考えられ、合計三十枚が制作されたと書かれています。恐らく、この皿が三十枚も並んだ宴会は壮観であったと思われます。

サイズ;径23.3cm 高さ3.6cm

*七夕節会(たなばたせちえ);江戸時代に七夕の日は五節句の式日(儀式を執り行う日)と定められ、その日には節会と呼ばれた宴会がとり行われたといわれます。それが明治時代になってもその風習が残っていたと考えられます。

図案は布袋さま”と“唐子たち”が囲碁を楽しんでいる情景を描いたものです。古くから、囲碁が「手を使う琴・囲碁・書道・絵画の四つの芸」の一つであるとされ、また布袋、大黒、恵比寿の三神様が囲碁を楽しんでいる絵があったことから、制作者はこの皿の用途を考えた上でこの図案を考え付いたと思われます。

加えて、この十枚の皿には、名工ならではの手の込んだ絵付がされていますが、興味のあることは、名工であっても、布袋さまと唐子たちの容姿、小道具、碁盤の上の碁石の数、その置き方などに“ちょっとした変化”をつけて、十枚の皿を描いたことです。

当時、この位の大きさであると、当時、大皿と扱わられることもあったようで、どっしりとした重量感のある皿であるので、主食の焼き魚(宴会につきものの鯛かもしれません)をこの皿に盛ったとき、遜色のない皿であったと思われます。おそらく、この皿の購入者はこの皿に主食を盛ってその場の人々をもてなすために、こうしたやや大き目のおめでたい絵付きの皿を買い求めたと考えられます。

銘は「九谷製/三輪画」と書き入れられ、共箱に「七夕揃/九谷 焼物皿/廿人(三十人)前之内」と書き入れられています。