明治九谷の作品解説 亀田山月 赤絵金彩三賢人図蓋付茶碗

佐野赤絵の継承者の一人であった亀田山月の六十一才時の作品です。内も外も赤絵で細描され、三賢人、山水図、小紋の緻密な筆遣いに熟達さが見えます。金彩も抑えられているところは、佐野赤絵の最初のころの傾向を映し出したようです。

三賢人図や百老図、竹林七賢人図などは山月の師であった齊田伊三郎が広めた図案で、豊かな表情が緻密に描かれています。

碗の内と外、蓋の内側、それぞれには中国風の山水図が細描される一方で、大樹の描き方に豪放なところも見られ、赤だけでもこれだけ濃淡のある図案が描かれた作品です。

銘は「九谷/山月/六十一才作」と書き入れられています。晩年に入りかけた時期で、作品全体に熟達したところが見られます。齊田伊三郎が考案した、高台周りの煙草の葉の文様の細描も繊細に描かれています。