明治九谷の作品解説 東文吉 赤絵金彩割取人物山水図皿

明治の後半になると、次第に、九谷焼は国内向けに製作される割合が多くなり、中には、名工によって少し高級感のある食器類が制作されました。この作品のように、大皿と小皿のどちらの役割も果たす中皿もそうであり、五枚、十枚の組揃いの皿が商家などの調度品として揃えられ、これらは、時には、華やかに宴会や大家族の食事の場を華やかにするために使われたようです。

サイズ;径 約14.6cm 高さ 約3.8cm

この皿は、名工の技量を活かした手の込んだ絵付けがなされ、“目で楽しめる食器”としても仕上げられています。四つの割取を面一杯までとり、その割取には海辺の自然の景色、海に向かって座して書物を読む人物、海辺の松の下で座っている商売の神様である大黒様と布袋様が描かれています。特に、表情豊かな大黒様と布袋様は食事中の人々の目を楽しみさせてくれたと思われます。

この皿にはそれまでの金沢九谷のような繊細さはないものの、実用的な食器として制作されたようです。型押し成型が普及してきたころで、丈夫な造り、用途を考えた形、持ちやすくするための高台の中の成形などにも、需要に合わせた変化が見られます。

裏銘は「九谷/東 画」と高台の中央の少し凹んだ円の中に書き込まれています。