明治九谷の作品解説 笹田友山 赤絵金彩百老図カップアンドソーサー

この作品はエッグシェル(卵殻手)タイプのテーブルウエアなどに用いられた素地に百老図が描かれた、明治九谷の中でも豪華なカップ&ソーサーです。見る者にとってカップの白い内面に大勢の唐人がぼんやりと浮き上がって見えます。ただそれだけで終わらず、エッグシェルの薄い縁には内と外を金襴手によって加飾しています。この作品にも友山の表現の巧みさを余すところなく見せてくれます。

サイズ;カップ 口径約5.8cm 高さ約5.4cm

ソーサー 径約11cm 高さ約2cm

カップとソーサーのそれぞれの表面を覆い隠すように描かれている百老図は欧米から“千人図”と呼ばれ、欧米で人気があって輸出九谷に度々描かれました。こうしことから、金沢九谷でよく用いられた図案の一つとなりました。

欧米向けの百老図は日本の百老図よりもより多くの人物が細かに描かれることが多く、それでいて一人一人の顔つき、衣装、姿形などに変化をつけ、加飾しているので、文様のように見えます。そのことから、名工の中にも絵付けするものが増え、輸出九谷によく見られるようになりました。

エッグシェルタイプの磁器は反対から見ると、透き通るように見える図案を目で楽しむことができ、しかも“より軽くより丈夫”なので多くの注文が寄せられたといいます。名工と呼ばれた友山もエッグシェルの素地を使い繊細な百老図を描いたカップ&ソーサーを製作したと思われます。

カップにもソーサーにも「大日本九谷/友山堂製」と書き込まれています。他には「九谷/友山製」「金城/友山」があります。