明治九谷の作品解説 飯山華亭 赤絵金彩人物雄鶏図三つ組鉢

三つ組の鉢はお祝儀の品として制作されたことが多く、お祝いの宴会においてお料理が鉢に盛り付けて供され、お料理を取り皿にとって食べたという風習が明治期から始まったといいます。この三つ鉢に描かれている“童子と雄鶏”の図案から見て、子供に係るお祝い事のために作られたと思われます。

サイズ;小の鉢 径 約18.8cm 高さ 約4.2cm

中の鉢 径 約21.3cm 高さ 約5.4cm

大の鉢 径 約23.3cm 高さ 約6.8cm

“童子と雄鶏”の図案は、江戸時代の御所人形にもある“雄鶏抱童子人形”と同じで、勇猛果敢な闘鶏用の鶏を抱きかかえる子どもの姿を描いたものです。子どもの健やかな成長を雄鶏に託して願ったといわれます。

図案や文様がやや黒ずんだ赤で描かれ、また金の使い方が控え目であることから、落ち着いた色合いの金沢九谷である印象を見る者に与えます。

横から見た姿は、他の三つ鉢に比べやや小ぶりですが、どっしりとした安定感が感じとれる鉢です。

裏銘は「大日本九谷/飯山製之」と書き込まれています。「飯山製」とあるので、陶画工として独立して制作活動をする一方で、陶画を教えていました。