矢口永寿は、京の都会的な文化に触れたことから,繊細で鋭敏な感性が育まれました。呉須赤絵と染付で絵付けされた二つの盃からは優雅で,そして洗練された美しいさが漂います。制作者は、共箱に“雅聚盃”と書かれているように、京風の“雅”が作風に自然とにじみ出た二つの盃を対にして“聚(あつ)めた”と思われます。
サイズ;呉須赤絵の盃 口径 約6.5cm 高さ 約2.6cm / 染付の盃 口径 約6.2cm 高さ 約2.7cm
一つの盃には真っ白な見込みに鮮明な赤と緑で小魚と水草が呉須赤絵風に描かれています。矢口永寿は、呉須赤絵が得意であった永楽和全の影響を受けた陶画工に制作を依頼したと思われ、京の洗練さがこの作品に表れています。また、陶画工が側面にはたゆたう水草の間を泳ぐ小魚を鮮明に描写して、川の流れの中を描こうとしたようです。
もう一つの盃の見込みには染付で数匹の小魚が描かれ、小魚の姿も繊細であり、その俊敏な動きが伝わってくるようです。優れた陶画工が制作したことがうかがわれます。
銘は、高台の中に「大明成化年製」と染付で書きいれられています。この銘は、文化人や茶人が憧れた中国陶磁器に倣ったと考えられ、中国磁器への憧れがそうさせたように思われます。