明治九谷の作品解説 秋山駒次郎 赤絵金彩割取人物草花図皿

割取の構図といい、盛金と白盛(白の“盛り絵の具”そのものを指す場合もあります)の技法といい、明治九谷独特の技法で絵付されています。

二つの割取の中に人物図が、また別の割取の中に草花図が細密に描かれています。金彩や金襴手、あるいは盛金や白盛の技法で装飾していて、手の込んだ中皿です。

サイズ 径 約17.9cm 高さ 約2.3cm

一つの割取には、物語調の図案が絵付され何かを手に持つ侍と対峙する侍の二人、二人を見守る他の侍たちが綿密に描かれています。もう一方の割取には、舟に乗って富士の山を見物して戻る女性たち、船着き場ののどかな情景が描かれています。侍たちの情景とは対照的です。

全体的にも、金彩の侍の袴、細書きされた亀甲模様の石垣、盛金で輝く茅葺の屋根や松や柳の枝などが繊細な筆遣いで描かれています。

明治中頃から盛んになった白盛の技法が使われています。帆の白さやその膨らみ、羊歯(しだ)の裏白(長寿や一家繁栄を表すおめでたいものを意味しました)のような草の葉にも白盛を用いて、素地の色と微妙な対比ができています。

銘は「九谷/秋山製」と書き入れられています。ほかにも「秋山堂」「秋山駒次郎商店」などがあります。