六つの割取の中には十二支のうちの子、丑、寅、卯、辰、巳とそれに係る図案が、謎解きしてくださいと言わんばかりに描かれています。おそらく、一対の片割れの花入れには午、未、申、酉、戌、亥とそれに係る図案が描かれていると思われます。
明治期の名工らは寓話をもとに子孫繁栄、家の繁盛、故事などを意味する様々な図案を絵付けしましたが、十二支もその一つであったといわれます。
サイズ:口径 約4.2cm 胴径 約7.8cm 高さ 約17.6cm
先ず、“子(鼠)と米俵”については、ねずみが多産の生き物であることから、子孫繁栄を意味し、米俵が五穀豊穣を祝う縁起物であることから、組み合わせて、縁起の良いことが意味するといわれます。
“卯(兎)と満月”については、満月を見上げる二匹の兎が描かれています。月と兎を語った『今昔物語集』や月に兎がいるといった伝説などがあるように、古くから、兎と月が一緒に語られたことから、この組み合わせとなったと思われます。
“丑(牛)と梅”については、丑からは梅好きで有名な菅原道真を祀る天満宮を思い起こさせ、さらに、菅原道真が「学問の神様」であるので、技量の上達を祈願する気持ちを表したと思われます。合わせて、加賀前田家が菅原道真の末裔であるといわれてきたことも関連づけたようにも見えます。
“蛇と菊”については、上巳(じょうし、じょうみ)の節句(雛祭り)が女子の節句であったことから大人の節句として重陽の節句(九月九日)が五節句の一つとなり、旧暦の菊の咲く時節にちなんで「菊の節句」とも呼ばれました。その時に菊酒を飲んだ風習からこの図案を描いたと考えられます。
“龍と富士の峰”については、葛飾北斎も描いた「富士越龍図」と同じことを意味すると思われます。龍が富士山をも越え昇天する図案は家業の発展、家の繁栄を願ってよく描かれました。
“寅(虎)に笹”(竹虎図)については、虎が酔漢、笹が酒(女房言葉にあるようです)と言い伝えられてきたことから、“虎には笹が付きもの”とされ、寅に相応しい図案に笹が鰓らばれたようです。古九谷にも「色絵竹虎図平鉢」という“竹虎図”が見られます。
銘は「九谷/三布堂」と書き入れられています。「三布堂(みのどう)」は笠間 秀石の屋号で、他の銘に「九谷三布堂秀石」「秀石画」「加賀九谷製三布堂秀石画」などがあります。