明治九谷の解説 八木甚作 赤絵金彩牡丹草花図皿

牡丹と草花を取り囲むように金襴手の文様が縁に沿って描かれています。牡丹と草花の背景を石目打ち(細かい点描)で埋めているのも明治初期の九谷焼の特色を表しています。その構図も、師であり、明治初期の名工であった 内海吉造の作品によく似ています。

サイズ 幅 約20.8cm 高さ 約2cm

上から垂れ下がる枝の下に、大輪の牡丹とその周りを囲む草花が描かれています。目を引く点は、黒または濃い灰色の葉の上から金で葉脈が細描されていて、全体の色調が赤であっても落ち着いているため、明治九谷でよく見られる華やかさを抑えた作品に仕上がっています。

この大きさ皿では、裏面に図案や文様がきちんと描かれることは珍しく、簡略された七宝文が繋がって一回りしています。この文様の取り入れたのは、七宝文の意味と重ねると、人々(特に村の弟子たち)との繋がりを大切にした制作者の気持ちが込められた文様であるようです。それは屋号「開匠軒」(後述)にも込められています。

銘は「九谷/開匠軒甚作製」と書き入れられています。この屋号は、制作者が金沢で修業した後、能美粟生村に戻ってからつけたといわれ、近隣の子弟に陶画を教えるために窯を開き、自分の技術を惜しげもなく教えたいと願って名付けられたといわれます。