三本の脚でしっかりと立つ鉢に描かれるのは、威風堂々とした大輪の牡丹であり、その上に頭を下にして枝にとまった一羽の鳥が牡丹を見下ろしている図案です。それには“静と動”が上手く表現されています。色調は“赤と金”であり、背景は明治10年ごろまで流行った石目打ち(細かな点描)で装飾されています。
サイズ 径 約24cm 高さ 約6~6.5cm
見込みに描かれた情景は、どこからか飛んできた小鳥が長く伸びた牡丹の枝につかまったその瞬間を描いているようで、まだ揺れている枝につかまりながらも、下の牡丹を見ているような情景です。花鳥図でありながら、牡丹に付きものの孔雀でなく、生き生きと飛び回る野鳥をもってきたのが奇抜です。輸出九谷が日本画的でなくてはならないとしながらも、制作者か陶器商人の発想の独創性が表れています。
裏側には、少し異なる、鮮やかな花が大きく描かれています。表の繊細さに比べて、やや太い線で華やかに飾るためのように、描かれています。
輸出九谷の香炉、花瓶などに唐子や獣を真似た脚を付けたものがよく見られますが、鉢に脚を付けたのは珍しいと思われます。高い高台の“台鉢”とせずに、象の頭をあしらった脚を選んだ理由は、おそらく、テーブルの中央に置かれたギャラリートレイとかフルーツボウルとして使うために西欧で馴染のある象にするように求められたと思われます。
三つ脚の中央を少し凹ませ、そこに「九谷/逸山」と銘が書き入れられています。