五枚すべての皿に描かれた恵比寿様全体に親しみが感じられます。当時、北前船が商売繁栄をもたらすと考えられた加賀では、殊の外、恵比寿様が漁業や商業の神様として信仰されていましたので、九谷焼では置物、飾り皿、酒器、銘々皿などに“おめでたい縁起物”の図案として取り上げられました。
サイズ 径 約15cm 高さ 約3.1cm
恵比寿様が“恵比須顔”としても知られていましたので、陶画工たちは“おめでたい縁起物”の題材として取り上げましたが “恵比須顔”(えびすが笑っているようなにこやかな笑い顔)に仕上げるのに苦労したといわれます。顔の表情、福耳、鯛を手にして釣竿や魚籠(びく)を担いだ容姿から、いかに福々しさを表現するかに苦心したといわれます。
そこで、米田五三郎の描いた恵比寿様を見ると、恵比寿様の顔の表情が丁寧に描かれ、それだけに一枚一枚をよく見ると、目を楽しませてくれます。
この作品で目に付くことは、立体的な白い波の描き方です。恵比寿様の足元に打ち寄せる小波や、皿の縁の三か所にも波の文様が盛り上げて描かれています。おそらく、“白盛”と呼ばれる白い絵の具が使われています。その絵の具は、明治26年(1893)名工の友田安清が開発した白の顔料であり、この絵の具によって素地と他の絵の具とに微妙な違いが表現できるようになったといわれます。
銘は「九谷/米田」と書き入れられています。このほか「九谷/米田製」「大日本九谷造/米田画」などがあります。