明治九谷の作品解説 八田逸山 金襴手花鳥図蓋付小物入れ

蓋付きのやや大きい湯呑のような形ですが、こうしたものは小物の入れとして欧米輸出され、キャンディやボンボンを入れるために使ったと思われます。蓋も含め器の表面一杯に花鳥図や金襴手の文様で飾られています。

サイズ 本体;口径 約5.2cm 高さ 約10.3cm 蓋;径 約6cm

この花鳥図は、円中孫平が明治初期に先鞭をつけた輸出九谷によく見られるように、全面に細描きしているので、日本画のような趣があり、多彩に彩られた明治九谷に仕上がっています。

蓋の摘みが如意宝珠にかたどられ、表面が金襴手で覆われています。蓋の文様が本体にまたがって描かれ、瑞雲も見られます。如意宝珠と瑞雲との組み合わせはこれ以上のない縁起ものであることを表し、欧米人の眼には綺麗に映ったと思われます。

裏銘は「円中製/逸山画」と書き入れられています。円中孫平は、明治初期・中期の先駆者的な陶器商人の一人で、欧米の嗜好をいち早く絵付に取り入れるように陶画工に依頼したといわれます。