襖引(襖の引手)とも考えられるこの一対の輪花形の小皿一対は、表の縁に金襴手で鳳凰が描かれ、見込みに桐の花の文様が金彩されています。裏に赤と金で瑞雲と思われる文様が太くしっかりと描かれています。制作者の銘を書き入れているところを見ると、この作品が高く評価されたことがわかります。
サイズ;2枚とも 径 約9.8 cm 高さ 約1.6 cm
鳳凰の文様が金襴手で描かれていますが、ところどころで金を掻き落とす手法で極細の線を表現しています。桐の文様も古くから吉祥文として使われ、明治時代以降も政府の紋章として日本の国章に準じる扱いがされ、一般が使用する桐の文様と区別されていましたが、ここでは区別されずに両方が使われているようです。
裏は赤と金によって瑞雲が漂っている光景が描かれています。小皿の形を見ると、縁にいくほど薄く造形され、しかも切り込みも入れて輪花の形にしているので、見るからに、高い技術を持った陶工によって作られたと考えられます。
銘は「大日本/九徑堂製/於九谷」と書き込まれています。