明治九谷の作品解説 清水美山 金盛竹図持ち手付鉢

真っ白な素地に黒と金だけで竹の図案を描いていますが、それだけに落ち着いた雰囲気を醸し出し、サッと吹く風の音さえも聞こえてくるようです。これも、金を扱う名手であった清水美山だからこその巧みさであり、金ぼかし、盛金などの技法を器の内側と外側で使い分けているところが見事です。

サイズ 横幅 約11.4cm 高さ 約10.2cm

金の地の下から見える黒い輪郭線によって、すっと伸びた竹が描かれています。ぼかしの技法を使って描かれた竹は、絵画の題材にもなった業平竹であろうかと思われますが、墨絵の竹のように見えます。

一方で、内側には盛金のようにも見える金彩の竹が描かれ、外側の竹と見事に対比されていて、どちらも目を見張る美しさがあります。

この小さな鉢には持ち手がついている珍しい形で、その持ち手は少々楕円形の器の両側からアーチ状に伸び、その持ち手に細かな文様がほどこされています。

分厚い素地ですが、高台はやや小さく薄く造られています。“持ち手”を付けている小さ目の鉢は他にも見られることから、欧米でイヤリングやネクタイピン、あるいはキャンディを入れるための小物入れとして欧米に輸出されたことが考えられます。

銘は「九谷/美山」と小さく書き込まれています。他には「清水美山堂」「鏑木製/美山画」などもあります。