明治九谷の作品解説 竹内誠山 金襴手草花図瓢型花入れ一対

一対の花入れのどちらにも日本画のような四季の草花などが精緻に絵付され、瓢型の成型も薄造りに仕上がっています。それは制作者が早くから古九谷の絵付を研究し、成型も名だたる陶工数人から学んだからと考えられます。それだけに、この一対の花入れは欧米に輸出され、邸宅のリビングに見られる暖炉に取り付けられたマントルピースの上に置かれて飾られたと思われます。

サイズ;口径 約5.2㎝ 胴 約10.9㎝(下の部分) 高さ 約17㎝

草花、あるいは鶯、雀などの小鳥、セミ、兎、鶏,ヘチマなど四季を感じさせる様々な図案が細かく描かれているので、一個でも日本の床の間に置いてもよいほどで、向きを変えれば、四季の情景や好みの図案が楽しむことができ、よく考えられた構図となっています。

形が瓢型をしており、瓢に付きものである“紐房”も貼り付けてあり、全体の形も美しく薄造りです。それは制作者が素地造りにおいても巧みであったからと考えられますが、何個か作られた中から制作者が2個を選んで絵付したと見られます。画像のように、この一対の花入れと同じ素地に絵付された作品があることから、技量の高い陶工による素地であることは確かだと思われます。

銘は「加賀国/綿野製/竹内画」と書き入れられています。陶器商人の中でも巨商と呼ばれた綿野吉二は多くの名工に制作を依頼し“綿野(埜)”ブランドで販売したので、陶画工の銘が入っている作品は稀ですが、この作品と同じように、どちらも著名な陶画工によるものであることがよくわかります。

作品の制作者

竹内 安久 生年没年不明

竹内安久は、金沢九谷の名工といわれ、明治中期に活躍し「誠山堂」と号しました。

安久は、内海吉造が起業した為絢社に入り、金沢九谷の輸出九谷の絵付に従事しました。その後、独立して陶画業を始め、金襴手の作品を多く作りました。