明治九谷の作品解説 藤岡岩花堂 色絵五彩丸文皿

この作品の素地は、藤岡岩花堂が石川県勧業試験場から継承した本窯とその素地造りの技術によって製作しました。真っ白で滑らかに仕上がっている素地を金沢で販売するとともに、その素地に上絵付けもする窯元でした。

サイズ 径 約13.2cm 高さ 約2.4cm

滑らかな表面には色絵五彩(洋絵の具と思われる)の丸文が描かれ、白い素地と色絵が際立ちます。この窯では赤九谷も制作したので、金沢九谷にあって異色な窯元であったと思われます。

この作品には藤花堂が素地造りにおいて評判が高かったことを示す点がいくつか見られます。皿の口縁部が3㎝ほど反り上がり、また規則正しく斜めに長い凹みをいれるなど、手が込んだ成型である点です。こうした成型ができたのは、石膏型用法を勧業試験場に導入した松田与八郎が藤岡岩花堂に移っていたからと考えられます。

銘にも特色があります。銘に「二重角福」が書き入れられ、共箱の蓋の裏に「金城 岩花造」と共書きされ、合わせて「金城岩花」の印が添えられています。銘といい、色絵五彩で絵付けしているところといい、明治九谷のもつもう一つの特色である、古九谷への思慕を表したかったように見えます。他の銘には「九谷岩花堂製」「金城岩花堂製」などが赤九谷の作品にあります。