明治九谷の作品紹介 沢田南久 赤絵割取人物図吉祥文手炙り

“おめでたい”を器体に表現した、珍しい小型の手炙りです。江戸末期から流行っていた割取の構図であり、側面に五つの吉祥文から型をとった窓に人物画、牡丹などの花鳥、竹と雀などを赤絵金彩と黒色を中心に彩色し、窓の周りを金襴手の地で埋めています

サイズ;径 約10.4㎝ 高さ 約10.1㎝

他の窓よりも大きな窓には中国風の人物図が描かれています。赤色と黒色を用いた絵付で人物画が描かれ、佐野赤絵の影響も感じられる作品です。明治初期には絵手本などで人物図が能美地方や金沢に拡がっていたとみられ、この人物図もそうした中から参考にしと考えられます

この文様が何であるか不明ですが、赤地金襴手の地に弁柄でなければ描けないほど、植物の茎に見られるうぶ毛のようなものを連想させる線描です

手炙りだけあってずっしりと安定した形で高台なく、素焼きの地肌を見せる底の中央に釉薬を塗った白く丸い素地の部分に「於九谷 南久製」と赤色で書き込まれています。